Linux Access HOWTO <author>Michael De La Rue, <htmlurl url="mailto:access-howto@ed.ac.uk" name="<access-howto@ed.ac.uk>"> <date>v2.11, 28 March 1997 <trans>Tetsu Isaji, <htmlurl url="mailto:isaji@mxu.meshnet.or.jp" name ="<isaji@mxu.meshnet.or.jp>"> <tdate>December 1997 <abstract> <!-- The Linux Access HOWTO covers the use of adaptive technology with Linux, In particular, using adaptive technology to make Linux accessible to those who could not use it otherwise. It also covers areas where Linux can be used within more general adaptive technology solutions. --> 「Linux Access HOWTO」はLinux上でのテクノロジーの使い方を説明 します。身体に不自由があり一般ユーザーのように使えない場合でも、 どのようにすればLinuxで作業を行うことができるかについて解説してい ます。またより一般的なテクノロジーの範囲内でLinuxが使えるものも取 り扱っています。 <!-- 訳注:日本関連サイト インターフェース http://buri.sfc.keio.ac.jp/~kadota/indexj.html UnWindows についてインストールなどの解説 http://www.dais.is.tohoku.ac.jp/~iwan/announce/faq_X.html --> </abstract> <toc> <!-- the way I write has lead to many sections, I wonder if suppressing sect3 contents entries would be a good idea --> <sect>イントロダクション <!-- Introduction --> <p> <!-- <P>The aim of this document is to serve as an introduction to the technologies which are available to make Linux usable by people who, through some disability would otherwise have problems with it. In other words the target groups of the technologies are, the blind, the partially sighted, deaf and the physically disabled. As any other technologies or pieces of information are discovered they will be added. --> このドキュメントの目的は、特殊な困難を持つ人向けにLinuxを使う方法を 解説しています。目が見えない、目が不自由である、耳が聞こえない、その他 身体的障害があるなどの人達にとって有益です。他の技術や情報がみつかれば 追加していきたいと考えています。 <!-- <P>The information here not just for these people (although that is probably the main aim) but also to allow developers of Linux to become aware of the difficulties involved here. Possibly the biggest problem is that, right now, very few of the developers of Linux are aware of the issues and various simple ways to make life simpler for implementors of these systems. This has, however, changed noticeably since the introduction of this document, and at least to a small extent because of this document, but also to a large extent due to the work of some dedicated developers, many of whom are mentioned in the document's Acknowledgements. --> ここで取り扱った情報はそのような人達にとって丁度よいものではないかも しれません。しかし、これが主な目的かもしれないですが、Linuxの開発者 の方々にこれらの事情を知っていただくという主旨もあります。あるいは 問題はまさに、Linux開発者がこの問題やシステムを(ちょっとしたことで) より使いやすいものにできる簡単な方法があることに気づいていないということ かもしれません。 しかしこのドキュメントの紹介や少なくともこのドキュメントの影響によって (あるいは多くの開発者が行った仕事からの大きな影響によって)、上のような事情は 著しく変化しました。 開発者の多くの方達について<ref id="acknowledgements" name="謝辞(Acknowledgements)">章に紹介させていただいています。 <!-- <P>Please send any comments or extra information or offers of assistance to <htmlurl url="mailto:access-howto@ed.ac.uk" name="<access-howto@ed.ac.uk>"> This address might become a mailing list in future, or be automatically handed over to a future maintainer of the HOWTO, so please don't use it for personal email. --> コメントや情報、アシスタントの連絡は <htmlurl url="mailto:access-howto@ed.ac.uk" name="<access-howto@ed.ac.uk>">までお願いします。 このアドレスは今後MLのアドレスになる予定です。またHOWTOのメインテナンス 用として自動的に処理する予定なので、これを個人宛のemailとして使わないで 下さい。 <!-- I don't have time to follow developments in all areas. I probably won't even read a mail until I have time to update this document. It's still gratefully received. If a mail is sent to the blind-list or the access-list, I <it/will/ eventually read it and put any useful information into the document. Otherwise, please send a copy of anything interesting to the above email address. --> 全べての範囲を開発者にフォローする時間が著者にはありません。 このドキュメントをアップデートする時までメールも読まないかもしれませんが 感謝して受け取っています。もしメールをblind-listやaccess-listに送ってい ただければ、その意見を参考にして、今後のドキュメントに反映させたいと思っ ています。何かおもしろいことのコピーなどあれば上記メーリングリストまでぜ ひ送って下さい。 <P>Normal mail can be sent to 普通の手紙はこちらまで <tscreen><verb> Linux Access HOWTO 23 Kingsborough Gardens Glasgow G12 9NH Scotland U.K. </verb></tscreen> <!-- And will gradually make its way round the world to me. Email will be faster by weeks. --> 電子メールの方がこちらよりも何週間か早く返事が出せます。 <!-- IMHO, all such documents should have normal mail addresses for contributions from those without Internet access. --> <P> <!-- I can be personally contacted using <htmlurl url="mailto:miked@ed.ac.uk" name="<miked@ed.ac.uk>">. Since I use mail filtering on all mail I receive, please use the other address except for personal email. This is most likely to lead to an appropriate response. --> 私は個人的に <htmlurl url="mailto:miked@ed.ac.uk" name="<miked@ed.ac.uk>"> を使って接続しています。受信するメール全てにメールフィルタを使っている ので、個人宛メール以外のアドレスを使って下さい。これはちゃんとし た返事を受けるために必要なことです。 <sect1>配布の方針(Distribution Policy) <!-- I've put each paragraph individually in a tscreen 'cos it doesn't work otherwise. Have to see how this comes out in the final version.--> <P> <tscreen> The ACCESS-HOWTO is copyrighted (c) 1996 Michael De La Rue </tscreen> <tscreen> The ACCESS-HOWTO may be distributed, at your choice, under either the terms of the GNU Public License version 2 or later or the standard Linux Documentation project terms. These licenses should be available from where you got this document. Please note that since the LDP terms don't allow modification (other than translation), modified versions can be assumed to be distributed under the GPL. </tscreen> <p> 日本語訳:(原文が優先されます) <p> ACCESS-HOWTOはGNUパブリックライセンス(GPL)バージョン2かそれ 以降の条件、あるいは標準的なLinuxドキュメントプロジェクト(LDP)の条件に 基づいた配布ならば自由にしていただいてかまいません。これらのライセンス はこのドキュメントが入手できるようなサイトから入手できます。LDPの条件は (翻訳をのぞく)いかなる修正も許可していません。修正されたバージョンならば GPLの基で配布されるものとすることができます。 <sect>Linuxと他のオペレーティングシステムの比較 <!-- Comparing Linux with other Operating Systems --> <sect1>一般的な比較 <!-- General Comparison --> <p> <!-- <P>The best place to find out about this is in such documents as the `Linux Info Sheet', `Linux Meta FAQ' and `Linux FAQ' (see <ref id="linux-docs" name="Linux Documentation">). Major reasons for a visually impaired person to use Linux would include it's inbuilt networking which gives full access to the Internet. More generally, users are attracted by the full development environment included. Also, unlike most other modern GUI environments, the graphical front end to Linux (X Windows) is clearly separated from the underlying environment and there is a complete set of modern programs such as World Wide Web browsers and fax software which work directly in the non graphical environment. This opens up the way to provide alternative access paths to the systems functionality; Emacspeak is a good example. --> これについては`Linux Info Sheet', `Linux Meta FAQ' 、`Linux FAQ'( <ref id="linux-docs" name="Linuxドキュメント">参照)といったドキュメ ントを参照するとよいでしょう。視覚的障害のあるユーザーにとってLinuxを 使う主な理由はインターネットにフルアクセスできるネットワーク環境がすで にインストールされていることです。一般的にユーザーは開発環境があるとい うことがLinuxを使う理由となっています。 多くのGUI環境とは異なり、Linux (X Windows)のグラフィカルフロントエンドは 基本的な環境と分けられていて、グラフィック環境なしで使える World Wide WebブラウザやFAXソフトのようなプログラムのセットもあります。 これはシステムを機能的に利用する方法を開いてくれます。 Emacspeakが良い例です。 <!-- For other users, the comparison is probably less favourable and less clear. People with very specific and complex needs will find that the full development system included allows properly customised solutions. However, much of the software which exists on other systems is only just beginning to become available. More development is being done however in almost all directions. --> 多分この比較はその他のユーザーにとってどうでもいいことかもしれないし はっきりしたことではないかもしれませんが、特殊で複雑な必要性を持った人びとは 十分な開発環境(システム)によって適切な解決策が可能になることに気づくでしょう。 他のシステムにあるほとんどのソフトウェアは入手できるようになり始めて おり、多くの開発がすべての方向に向かって始められています。 <sect1>応用技術(Adaptive Technology)の利用 <!-- Availability of Adaptive Technology --> <p> <!-- <P>There is almost nothing commercial available <em/specifically/ for Linux. There is a noticeable amount of free software which would be helpful in adaptation, for example, a free speech synthesiser and some free voice control software. There are also a number of free packages which provide good support for certain Braille terminals, for example. --> Linuxに<em/特に/商用的なものというのはありません。フリーのスピーチ シンセサイザーやボイスコントロールソフトなどといったとても便利なソフト が数多く出回っています。例えば点字ターミナルといった十分なサポートを受 けることができるフリーのパッケージなどもたくさんあります。 <sect1>Linuxに備わっている有用性 <!-- Inherent Usability --> <p> <!-- <P>Linux has the vast advantage over Windows that most of it's software is command line oriented. This is now changing and almost everything is now available with a graphical front end. However, because it is in origin a programmers operating system, line oriented programs are still being written covering almost all new areas of interest. For the physically disabled, this means that it is easy to build custom programs to suit their needs. For the visually impaired, this should make use with a speech synthesiser or Braille terminal easy and useful for the foreseeable future. --> LinuxはWindowsをしのぐ多くの有益なソフトを有しています。これらのソフトは コマンドラインに合わせられています。これは今も進展しておりグラフィカルフロ ントエンドで使えます。しかしもともとプログラマー向けのOSなので、興味ある新 しい分野についてはほとんどがラインベースのプログラムです。 そのため身体的にハンディキャップがある場合、そのニーズに合うようにプログ ラムを組み立てることが容易です。視覚障害者向けにはスピーチシンセサイザーや 点字ターミナルが近い将来使われるようになるでしょう。 <p> <!-- <P>Linux's multiple virtual consoles system make it practical to use as a multi-tasking operating system by a visually impaired person working directly through Braille. --> Linuxの多重仮想コンソールシステムは、点字を介して視覚障害者に マルチタスクオペレーティングシステムとして役立っています。 <p> <!-- <P>The windowing system used by Linux (X11) comes with many programming tools, and should be adaptable. However, in practice, the adaptive programs available up till now have been more primitive than those on the Macintosh or Windows. They are, however, completely free (as opposed to hundreds of pounds) and the quality is definitely improving. --> Linux (X11)によって使われるウインドウシステムは多くのプログラムツールを 伴いそれぞれ入手できるものですが、Macintoshや Windowsのもの よりもより素朴です。しかしフリーで(何万円もするようなことはありません) 品質はよく、その品質も確実に改善されています。 <p> <!-- <P>In principle it should be possible to put together a complete, usable Linux system for a visually impaired person for about $500 (cheap & nasty PC + sound card). This compares with many thousands of dollars for other operating systems (screen reader software/ speech synthesiser hardware). I have yet to see this. I doubt it would work in practice because the software speech synthesisers available for Linux aren't yet sufficiently good. For a physically disabled person, the limitation will still be the expense of input hardware. --> 実際には500ドル程度(安くて少し悪い PC + サウンドカード)で視覚障害者 用にLinuxシステムを使うことが可能です。他のオペレーティングシステム (スクリーンリーダー用ソフト、スピーチシンセサイザー)で何千ドルも出し てみることと比較するとその経済的な面が見えます。 Linux用のソフトウェアスピーチシンセサイザーは十分にいいとは言えず実際に ちゃんと動くかどうか疑問もありますが、入力用ハードにかける費用の制限が あると思います。 <sect>視覚的障害 <!-- Visually Impaired --> <p> <!-- <P>I'll use two general categories here. People who are partially sighted and need help seeing / deciphering / following the text and those who are unable to use any visual interface whatsoever. --> ここで二つの一般的な分類を行います。 <enum> <item>テキストを見たり解読したり追ったりするのに 手助けがあればなんとかなるような場合 <item>ビジュアルなインターフェースはなんであろうと使えない場合 </enum> <sect1>視力が弱い場合の画面の見方 <!-- Seeing the Screen with Low Vision --> <p> <!-- <P>There are many different problems here. Often magnification can be helpful, but that's not the full story. Sometimes people can't track motion, sometimes people can't find the cursor unless it moves. This calls for a range of techniques, the majority of which are only just being added to X. --> ここでさまざまな問題があります。しばしば倍率を上げたりすることが手助けに なりますが十分ではありません。動きを追うことができない、カーソルが 動くまでそれを見つけられないという場合もあります。これは技術的問題 (主にXに機能を追加すること)です。 <sect2>SVGA テキストモード <p> <!-- <P>This program is useful for improving the visibility of the normal text screen that Linux provides. The normal screen that Linux provides shows 80 characters across by 25 vertically. This can be changed (and the quality of those characters improved) using SVGATextMode. The program allows full access to the possible modes of an SVGA graphics card. For example, the text can be made larger so that only 50 by 15 characters appear on the screen. There isn't any easy way to zoom in on sections of a screen, but you can resize when needed. --> これはLinuxが提供する通常のテキストスクリーンの視界を改良するのに便利です。 この通常のスクリーンは一行に80文字これを25行表示します。これをSVGAテキス トモードを使って変えることができます(文字の質も変わります)。SVGAグラフィッ クカードの可能なモードにフルアクセスでき、例えばテキストを50×15文字と大き く表示させることができます(通常は80×25)。スクリーンの一部分を拡大することは 簡単ではないですが必要に応じてサイズを変えることができます <sect2>X Window System <p> <!-- <P>For people who can see the screen there are a large number of ways of improving X. They don't add up to a coherent set of features yet, but if set up correctly could solve many problems. --> 画面をみることのできる人にとってもXを改善する余地がたくさんあります。 この特徴にそったセットはまだ追加されていませんが、もしセットアップさ れれば多くの問題を解決することができます。 <sect3>異なるスクリーンの解像度 <!-- Different Screen Resolutions --> <p> <!-- <P>The X server can be set up with many different resolutions. A single key press can then change between them allowing difficult to read text to be seen. --> Xサーバーは異なる解像度でセットアップすることができます。 キーを押して異なる解像度に変更することでテキストを読むことなどもできます。 <!-- In the file <tt>/etc/XF86Config</tt>, you have an entry in the Screen section with a line beginning with modes. If, for example, you set this to --> <tt>/etc/XF86Config</tt>ファイル (訳注:あるいは<tt>/usr/X11R6/lib/X11/XF86Config</tt>) で、modeではじまる行のScreen sectionに以下のセクションを追加します。 <tscreen><verb> Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480" "320x240" </verb></tscreen> <!-- with each mode set up correctly (which requires a reasonably good monitor for the highest resolution mode), you will be able to have four times screen magnification, switching between the different levels using --> <tt/Ctrl+Alt+Keypad-Plus/と<tt/Ctrl+Alt+Keypad-Minus/ キーを使うこと で異なるレベルの解像度に切替えることができます。 <!-- how should I render key presses?--> <!-- Moving the mouse around the screen will scroll you to different parts of the screen. For more details on how to set this up you should see the documentation which comes with the <bf/XFree86/ X server. --> スクリーン上でマウスを動かすことでスクリーンの別の部分にスクロール します。これをどのようにセットアップするかについて、より詳しいことは <bf/XFree86/ X serverについて説明しているドキュメントを参照して下さい。 (訳注:例えば<tt>~/.tvwmrc, ~/fvwmrc</tt>で設定を変える) <!-- does anyone know how usable this turns out to be in practice --> <sect3>画面の倍率<label id="screen-mag"> <!-- Screen Magnification --> <p> <!-- <P>There are several known screen magnification programs, <tt/xmag/ which will magnify a portion of the screen as much as needed but is very primitive. Another one is <tt/xzoom/. Previously I said that there had to be something better than <tt/xmag/, well this is it. See section <ref id="xzoom" name="xzoom">. --> スクリーン倍率変更用のプログラムがいくつかあります。 <p> <tt/xmag/:必要に応じてスクリーンの一部のサイズ変更をする素朴なもの。 <p> <tt/xzoom/:<tt/xmag/より機能が充実しています。<ref id="xzoom" name="xzoom"> 参照。 <p> <!-- Another program which is available is <tt/puff/. This is specifically oriented towards visually impaired users. It provides such features as a box around the pointer which makes it easier to locate. Other interesting features of <tt/puff/ are that, if correctly set up, it is able to select and magnify portions of the screen as they are updated. However, there seem to be interacations between <tt/xpuff/ and the window manager which could make it difficult to use. When used with my <tt/fvwm/ setup, it didn't respond at all to key presses. However using <tt/twm/ improved the situation. --> <tt/puff/:これは視覚障害ユーザー向けに作られました。 ポインタまわりが箱型に拡大され、位置決めがしやすくなっています。 <tt/puff/のもう一つの特徴は(ちゃんと設定されれば)スクリーンの一部 が選択、拡大されるというものですas they are updated。しかし<tt/xpuff/ とウィンドウマネージャーの間に相互の影響がみられ、使いにくくなって います。<tt/fvwm/を使ったとき、キーに対してまったく反応しません でした。<tt/twm/では問題ありません。 <p> <!-- The final program which I have seen working is <tt/dynamag/. This again has some specific advantages such as the ability to select a specific area of the screen and monitor it, refreshing the magnified display at regular intervals between a few tenths of a second at twenty seconds. <tt/dynamag/ is part of the UnWindows distribution. See <ref id="unwindows" name="UnWindows"> for more details. --> 最後に、<tt/dynamag/を紹介します。これはスクリーンとモニターの特定範囲 を選んだり、20秒に一秒の10分の2〜3の間一定の間隔で 拡大した画面をリフレッシュしたりするなどのすすんだ点を持っています。 <tt/dynamag/はUnWindowsディストリビューションの一部です。詳細については <ref id="unwindows" name="UnWindows">章を参照して下さい。 <!-- There seems to be a bunch of new things coming out of the X consortium. Should soon be available to Linux to some extent. --> これはXコンソーシアムで出てきた新しいことのようです。Linuxでも間もなく 入手できるようになります。 <sect3>スクリーンフォントの変更 <!-- Change Screen Font --> <p> <!-- <P>The screen fonts all properly written X software should be changeable. You can simply make it big enough for you to read. This is generally accomplished by putting a line the file <tt/.Xdefaults/ which should be in your home directory. By putting the correct lines in this you can change the fonts of your programs, for example --> X上で動作するソフトは全てスクリーンフォンを変更することができ、 読める程度に大きくすることが可能です。これは一般に (ユーザーのホームディレクトリにある)<tt/.Xdefaults/に以下の一行追加すること で実現することができます。変更したいプログラムのフォントを正しく書き込ん で下さい。 <verb> Emacs.font: -sony-fixed-medium-r-normal--16-150-75-75-c-80-iso8859-* </verb> <!-- To see what fonts are available, use the program <tt/xfontsel/ under X. --> どのフォントが使えるかはXプログラムの<tt/xfontsel/を使ってみることができます。 <!-- There should be some way of changing things at a more fundamental level so that everything comes out with a magnified font. This could be done by renaming fonts, and by telling telling font generating programs to use a different level of scaling. If someone gets this to work properly, please send me the details of how you did it. --> より基本的なレベルで変える方法があり、その結果全てが修正された フォントで表示されます。フォントの名前を変えたり、フォントを生成する プログラムに異なるスケールレベルを使うように指示することで行われます。 誰かこれでうまく動作した方がいましたら、あなたが行ったことの詳細を教えて 下さい。 <sect3>クロスヘアカーソルなど <!-- Cross Hair Cursors etc..--> <p> <!-- <P>For people that have problems following cursors there are many things which can help; --> カーソルの追跡をするのに問題がある人には以下ような補助方法があります。 <itemize> <item>クロスヘアカーソル (水平、垂直のラインによって位置を示す) <!-- cross-hair cursors (horizontal and vertical lines from the edge of the screen) --> <item>カーソルの点滅(キーを押した時点滅する)。 <!-- flashing cursors (flashes when you press a key) --> </itemize> <p> <!-- <P>No software I know of specifically provides a cross hair cursor. <tt/puff/, mentioned in the previous section does however provide a flashing box around the cursor which can make it considerably easier to locate. --> クロスヘアカーソルを実現するようなソフトはありませんが、前の章で書いた <tt/puff/はカーソル周辺に点滅するボックスを表示するので位置を簡単に 見つけることができます。 <p> <!-- <P>For now the best that can be done is to change the cursor bitmap. Make a bitmap file as you want it, and another one which is the same size, but completely black. Convert them to the XBM format and run --> 今のところ最善の方法はカーソルのビットマップを変更することです。、 好きなビットマップファイル(cursorfile.bmp)を作り、同じサイズのもの をもう一つ作って下さい(black-file.bmp)。ただし一方は完全に黒くする 必要があります。これをXBMフォーマットに変換して <verb> xsetroot -cursor cursorfile.xbm black-file.xbm </verb> と実行して下さい。 <!-- actually, if you understand masks, then the black-file doesn't have to be completely black, but start with it like that. The <tt/.Xdefaults/ file controls cursors used by actual applications. For much more information, please see the X Big Cursor mini-HOWTO, by Joerg Schneider <htmlurl url="mailto:schneid@ira.uka.de" name="<schneid@ira.uka.de>">. --> もしマスクについて知っていれば「black-file」は完全に黒色でなければなら ないわけではありませんがそのようにしてスタートして下さい。 <tt/.Xdefaults/ ファイルは実際のアプリケーションで使われるカーソルを コントロールします。詳細については&dquot;X Big Cursor mini-HOWTO&dquot; を参照して下さい(Joerg Schneider <htmlurl url="mailto:schneid@ira.uka.de" name="<schneid@ira.uka.de>">。JFの方でも宮田 忍さんの訳が出ています)。 <sect2>オーディオ <p> <!-- <P>Provided that the user can hear, audio input can be very useful for making a more friendly and communicative computing environment. For a person with low vision, audio clues can be used to help locate the pointer (see <ref id="unwindows" name="UnWindows">). For a console mode user using Emacspeak (see <ref id="emacspeak" name="Emacspeak">), the audio icons available will provide very many useful facilities. --> オーディオ入力は、より親しみやすくコミュニケーティブなコンピュータ 環境を作るのに大変便利です。視力の弱い人には、オーディオによって ポインタ(<ref id="unwindows" name="UnWindows">を参照)の位置を知る手助けに なるし、Emacspeak(<ref id="emacspeak" name="Emacspeak">の章を参照)を使った コンソールモードユーザーについても入手可能なオーディオアイコンは多くの利益 をもたらしてくれます。 <!-- Setting up Linux audio is covered in the Linux Sound HOWTO (see <ref id="linux-docs" name="Linux Documentation">). Once sound is set up, sounds can be played with the <tt/play/ command which is included with most versions of Linux. This is the way to use my version of UnWindows. --> Linuxのオーディオの設定は&dquot;Linux Sound HOWTO&dquot;( <ref id="linux-docs" name="Linuxドキュメント">を参照。JFでもSound-HOWTO の和訳文が公開されています)でカバーされています。いったんセットアップして しまえば、サウンドはLinuxのほとんどのバージョンに含まれている<tt/play/ コマンドで出力できます。 <sect2>拡大印刷 <!-- Producing Large Print --> <p> <!-- <P>Using large print with Linux is quite easy. There are several techniques. --> Linuxで拡大印刷をするのは簡単です。いくつか方法があります。 <sect3>LaTeX / TeX <p> <!-- <P>LaTeX is an extremely powerful document preparation system. It may be used to produce large print documents of almost any nature. Though somewhat complicated to learn, many documents are produced using LaTeX or the underlying typesetting program, TeX. --> LaTeXはパワフルなドキュメント処理システムです。 自然な拡大印刷のドキュメントをつくるこができます。 習得するのはすこし難しいですが、多くのドキュメントがLaTeXを使って( タイプセッティングプログラム -- TeX --を使って)書かれています。 <!-- <P>this will produce some reasonably large text --> 以下のようにすると適当な大きさのテキストを作ることができます。 <tscreen><verb> \font\magnifiedtenrm=cmr10 at 20pt % setup a big font \magnifiedtenrm this is some large text \bye </verb></tscreen> <!-- <P>For more details, see the LaTeX book which is available in any computer book shop. There are also a large number of introductions available on the internet. --> <!-- reference one?? *********** --> より詳しいことは、店頭などにある<it/LaTeX/本を参照して下さい。 またインターネット上でも多くの紹介ページなどがあります。 <sect2>ラージテキストの出力 <!-- Outputting Large Text --> <p> <!-- <P>Almost all Linux printing uses postscript, and Linux can drive almost any printer using it. I output large text teaching materials using a standard Epson dot matrix printer. --> Linuxではほとんどの印刷はpostscriptを使って行っています。Linuxは このpostscriptを使ってプリンタを操作することもできます。私は 標準的な<tt/Epson dot matrix printer/を使ってラージテキストを印刷しています。 <!-- For users of X, there are various tools available which can produce large Text. These include <tt/LyX/, and many commercial word processors. --> Xのユーザーについて、ラージテキストを生成する為のいろいろなツールが あります。例えば<tt/LyX/や商用のワードプロセッサです (<em/訳注:/<tt/LyX/はxformライブラリを使用したTeXベースのワードプロ セッサです。以下のサイトにあります。 <itemize> <item><tt>http://www-pu.informatik.uni-tuebingen.de/users/ettrich</tt> <item><tt>http://www.lehigh.edu/~dlj0/LyriX.html</tt> <item><tt>ftp://ftp.via.ecp.fr/pub/lyx</tt> </itemize> また最近では<tt/TurboLinux/にも附属しているようです)。 <sect1>ビジュアルな出力を使えない人の補助 <!-- Aids for Those Who Can't Use Visual Output --> <p> <!-- <P>For someone who is completely unable to use a normal screen there are two alternatives Braille and Speech. Obviously for people who also have hearing loss, speech isn't always useful, so Braille will always be important. --> 通常スクリーンを全く使えない人の為に点字出力と音声出力の二つが あります。 聞くことができない人にとって、音声出力用の装置は便利とはいえません。 この場合、点字出力が重要になってきます。 <!-- If you can choose, which should you choose? This is a matter of `vigorous' debate. Speech is rapid to use, reasonably cheap and especially good for textual applications (e.g. reading a long document like this one). Problems include needing a quiet environment, possibly needing headphones to work without disturbing others and avoid being listened in on by them (not available for all speech synthesisers). --> もし選べるなら何を選べばよいでしょうか?これは十分に考慮しなければならな いことです。スピーチは速く使えて値段もほどほどで、特にテキストアプリケー ションで十分に使えるものでなくてはいけません(例えばこのドキュメントのように 長いものを読むときなど)。静かな環境でできるだけ他の人の迷惑にならないように そして聞く妨げにならないものとしてヘッドフォンが必要でしょう(全ての スピーチシンセサイザーで使えるものではありません)。 <!-- Braille is better for applications where precise layout is important (e.g. spreadsheets). Also can be somewhat more convenient if you want to check the beginning of a sentence when you get to the end. Braille is, however, much more expensive and slower for reading text. Obviously, the more you use Braille, the faster you get. Grade II Braille is difficult to learn, but is almost certainly worth it since it is much faster. This means that if you don't use Braille for a fair while you can never discover its full potential and decide for yourself. Anyway, enough said on this somewhat controversial topic. --> <tt/Braille/はスプレッドシートのような正確な配置が重要な場合のアプリケーシ ョンとして適しています。文の終りで文頭をチェックするときなど便利です。 しかし<tt/Braille/はちょっと高価でテキストの読み上げ速度が遅いです。 <tt/Braille/を使うほど、もっと速いものが欲しくなるでしょう。<tt/Grade II Braille/はとっつきにくいものですが速度も速く使う価値のあるものです。 ちゃんと<tt/Braille/を使えないならそのポテンシャルを見出すことはできません。 ユーザー自身がその目的に応じて決めて下さい。とりあえずいくぶん物議をかもし だしそうな話題として十分だといっておきましょう。 based on original by James Bowden <htmlurl url="mailto:jrbowden@bcs.org.uk" name="<jrbowden@bcs.org.uk>"> <sect2>点字ターミナル <p> <!-- Braille Terminals -->(<em/訳注:/ braille (ブライユ)点字(法))<p> <!-- <P>Braille terminals are normally a line or two of Braille. Since these are at most 80 characters wide and normally 40 wide, they are somewhat limited. I know of two kinds --> 点字ターミナルは普通一つのラインあるいは点字2つからなります。これらは 最長で80文字、通常は40文字の広さからなるのでいくぶん制限があります。 以下の2種類のターミナルがあります。 <itemize> <item>ハードウェア運用の点字ターミナル <!-- Hardware driven Braille terminals. --> <item>ソフトウェア運用の点字ターミナル <!-- Software driven Braille terminals. --> </itemize> <!-- <P>The first kind works only when the computer is in text mode and reads the screen memory directly. See section <ref id="memmap-braille" name="hardware driven Braille terminals">. --> これはコンピューターがテキストモードになっていてスクリーンメモリを 直接読める時にだけ使えます。 <ref id="memmap-braille" name="ハードウェア運用の点字ターミナル"> を参照してください。 <!-- <P>The second kind of Braille terminal is similar, in many ways, to a normal terminal screen of the kind Linux supports automatically. Unfortunately, they need special software to make them usable. --> <p> 点字ターミナルの2番目のものも Linuxがサポートする種類のターミナルスクリーンと多くの点で似て います。残念なことに特別のソフトがないとつかえません。 <!-- <P>There are two packages which help with these. The first, <tt/BRLTTY/, works with several Braille display types and the authors are keen to support more as information becomes available. Currently <tt/BRLTTY/ supports Tieman B.V.'s CombiBraille series, Alva B.V.'s ABT3 series and Telesensory Systems Inc.'s PowerBraille and Navigator series displays. The use of Blazie Engineering's Braille Lite as a Braille display is discouraged, but support may be renewed on demand. See section <ref id="serial-braille" name="Software Braille Terminals">. --> <p> しかしこれらを助ける二つのパッケージがあります。ひとつは<tt/BRLTTY/で いくつかの点字ディスプレイで動きます。作者は情報が得られるようにするため もっとサポートすると言っています。 現在<tt/BRLTTY/はTieman B.V.'s CombiBrailleシリーズをサポートしています。 Alva B.V.'s ABT3シリーズ、Telesensory Systems Inc.'s PowerBraille and Navigator シリーズディスプレイ。 Blazie EngineeringのBraille Liteを点字ディスプレイとしての使用は よくありませんが、サポートは必要に応じて再開されます。 <ref id="serial-braille" name="Software Braille Terminals">を参照。 <!-- <P>The other package I am aware of is Braille Enhanced Screen. This is designed to work on other UNIX systems as well as Linux. This should allow user access to a Braille terminal with many useful features such as the ability to run different programs in different `virtual terminals' at the same time. --> <p> 私が知っている他のパッケージはBrailleエンハンススクリーンです。 これはLinuxと同じ他のUNIXシステム上で動作するように設計されています。 点字ターミナルにアクセスすることが可能になり、多くの便利な特徴(例えば同時 に複数の仮想ターミナルで異なるプログラムを実行させることができるなど)が あります。 <sect2>スピーチシンセサイザー <!-- Speech Synthesis --> <p> <!-- <P>Speech Synthesisers take (normally) ASCII text and convert it into actual spoken output. It is possible to have these implemented as either hardware or software. Unfortunately, the free Linux speech synthesisers are, reportedly, not good enough to use as a sole means of output. --> スピーチシンセサイザーはASCIIテキストを実際の音声として出力するものです。 ハード/ソフト両面でこれらを使うことができます。報告されている範囲では フリーのLinuxスピーチシンセサイザーはまだ十分とはいえないようです。 <p> <!-- <P>Hardware speech synthesisers are the alternative. The main one that I know of that works is DECtalk from Digital, driven by <TT/emacspeak/. However, at this time (March 1997) a driver for the Doubletalk synthesiser has been announced. Using <TT/emacspeak/ full access to all of the facilities of Linux is fairly easy. This includes the normal use of the shell, a world wide web browser and many other similar features, such as email. Although, it only acts as a plain text reader (similar to IBM's one for the PC) when controling programs it doesn't understand, with those that it does, it can provide much more sophisticated control. See section <ref id="emacspeak" name="Emacspeak"> for more information about <tt/emacspeak/. --> ハードウェアスピーチシンセサイザーが代わりのものとなります。私が知っている 一つはemacspeakを走らせ<tt/DigitalのDECtalk/を使うことです。しかし1997年 3月時点でDoubletalkシンセサイザーのドライバがアナウンスされたので、 emacspeakを使うことでLinuxの 簡単にフルアクセスできるようになりました。 これはシェル、Webブラウザやメールといった多くの特徴があります コントロールプログラムが理解できない時は(PC用のIBMの製品みたいに)プレーン テキストのリーダーのようにしか動作しませんが、より洗練された操作を提供して います。詳細については <ref id="emacspeak" name="Emacspeak">を参照。 <sect2>コンソール出力の操作 <!-- Handling Console Output --> <p> <!-- <P>When it starts up, Linux at present puts all of its messages straight to the normal (visual) screen. This could be changed if anyone with a basic level of kernel programming ability wants to do it. This means that it is impossible for most Braille devices to get information about what Linux is doing before the operating system is completely working. --> 起動時Linuxはノーマル(visual)スクリーンに直接メッセージを表示します。 基本レベルのユーザーがこれを変更したい時は変えることができます。 つまり多くの点字デバイスはLinuxがしていることを前もって情報を得ることが できないということです。 <!-- <P>It is only at that stage that you can start the program that you need for access. If the <tt/BRLTTY/ program is used and run very early in the boot process, then from this stage on the messages on the screen can be read. Most hardware and software will still have to wait until the system is completely ready. This makes administering a Linux system difficult, but not impossible for a visually impaired person. Once the system is ready however, you can scroll back by pressing (on the default keyboard layout) Shift-PageUP. --> アクセスする必要があるプログラムを起動できるのはつぎになります。 BRLTTYプログラム(訳注:点字ttyは&dquot;<tt/brltty-1.0.2.tar.gz/&dquot; というファイル名で適当なサイトから入手できます) がブートの時最初に実行されていればスクリーンに表示されることを 読むことができるでしょう。多くのハード/ソフトはシステムが完全に 立ち上がるまで待機してなければならず、Linuxシステムのアドミニストレー ションを難しくしています。しかし視覚障害者にとっては不可能ということでは ありません。 <!-- <P>There is one Braille system that can use the console directly, called the Braillex. This is designed to read directly from the screen memory. Unfortunately the normal scrolling of the terminal gets in the way of this. If you are using a Kernel newer than 1.3.75, just type <tt/linux no-scroll/ at the LILO prompt or configure LILO to do this automatically. If you have an earlier version of Linux, see section <ref id="memmap-braille" name="Screen Memory Braille Terminals"> --> <!-- someone come up with a catchier label --> コンソールを直接使える点字システムがあります(Braillex)。これはスクリーン メモリから直接読むように設計されています。不都合ですが ターミナルのノーマルスクロールはこの方法で得られています。もし 1.3.75よりも新しいカーネルを使っているなら 起動時のLILOプロンプトで <tt/linux no-scroll/とタイプするか、これを自動的に行うようにLILOの設定 をして下さい。またもし1.3.75以前のものなら <ref id="memmap-braille" name="Screen Memory Braille Terminals">の章を 見てみて下さい。 <!-- <P>The other known useful thing to do is to use sounds to say when each stage of the boot process has been reached. (T.V. Raman suggestion) --> 他に便利な点としてブートプロセスのそれぞれのステージに達する際、音声を使う というものがあります(T.V.Ramanの提案)。 <sect2>光学文字認識(OCR)<label id="ocr"> <!-- Optical Character Recognition --> <p> <!-- <P>There is a free Optical Character Recognition (OCR) program for Linux called <tt/xocr/. In principle, if it is good enough, this program would allow visually impaired people to read normal books to some extent (accuracy of OCR is never high enough..). However, according to the documentation, this program needs training to recognise the particular font that it is going to use and I have no idea how good it is since I don't have the hardware to test it. --> Linux用の光学文字認識のプログラム<tt/xocr/がフリーであります。 十分によいものであれば、このプログラムによって視覚障害ユーザー用に本を読 ませるということが原理的にできることになります(OCRの精度は高いものでない けれど)。しかしドキュメントによるとこのプログラムは特定のフォントを認識する ためのトレーニングが必要なようです。テスト用のハードウェアがないので どのくらいよいものなのかわかりません。 (<em/訳注:/ <tt>http://www.rarf.riken.go.jp/archives/Linux/apps/ graphics/capture/!INDEX.html</tt>に <tt/xocr_5.english.tar.gz/ (3MB弱)というソフトがあります。これは英文用のものです。あとスキャナ HOWTOも参照して下さい。これは川岸さんによる「scanner-HOWTO-INDEX」が 参考になります。また本ドキュメントの<ref id="xocr" name="xocr">も参照。 その他海外のLinux-OCR情報については <htmlurl url="http://starship.skyport.net/crew/amk/ocr/" name="http://starship.skyport.net/crew/amk/ocr/"> などを参照して下さい) <sect1>Linuxを学ぶ <!-- Beginning to Learn Linux --> <P> <!-- Beginning to learn Linux can seem difficult and daunting for someone who is either coming from no computing background or from a pure DOS background. Doing the following things may help: --> DOSを使っていたり今までコンピューターを使っていなかった人からすれば Linuxを始めることは難しく、面倒なようにおもわれるかもしれません <itemize> <item>自分でセットアップする前に、他のシステム上でLinux(UNIX)の使い方を学ぶ <!-- Learn to use Linux (or UNIX) on someone else's system before setting up your own. --> <item>speaking/BrailleターミナルからLinuxを使う。 もしスピーチを使う予定なら、emacsを習得して下さい(訳注:Emacpeakなど を使う機会があるため)。 <!-- Initially control Linux from your own known speaking/Braille terminal. If you plan to use speech, you may want to learn <tt/emacs/ now. You can learn it as you go along though. See below --> <item>MSDOS上がりユーザーの場合「DOS2Linux Mini HOWTO」が手助けに なるでしょう(<ref id="HOWTOs" name="The Linux HOWTOドキュメント"> 参照)。 <!-- If you come from an MS-DOS background, read the DOS2Linux Mini HOWTO for help with converting (see <ref id="HOWTOs" name="The Linux HOWTO Documents">). --> </itemize> <!-- The Emacspeak HOWTO written by Jim Van Zandt (<htmlurl URL="mailto:jrv@vanzandt.mv.com" NAME="<jrv@vanzandt.mv.com>">) covers this in much more detail (see <ref id="HOWTOs" name="The Linux HOWTO Documents">). --> Jim Van Zance (<htmlurl URL="mailto:jrv@vanzandt.mv.com" NAME="<jrv@vanzandt.mv.com>">)によって書かれたより詳細なドキュメント があります。see <ref id="HOWTOs" name="The Linux HOWTO Documents">)。 <!-- the advice to learn emacs before wiring up to linux is from the original version. Never having done this, I can't comment on whether it would be easier to learn emacs with the help of <tt/emacspeak/ than the other way round.. thoughts anyone? What are the teaching facilties of emacspeak like? --> 前のバージョンではLinuxを始める前にemacsの学び方についてアドバイス をしていましたが、emacspeakのヘルプでemacsを学ぶことが簡単かどうか コメントできないのでこれはやめました。 emacspeakの便利さを教えてくれるものはなんでしょうか? <!-- If you are planning to use Emacspeak, you should know that Emacspeak does not attempt to teach Emacs, so in this sense, prior knowledge of Emacs would always be useful. This said, you certainly do not need to know much about Emacs to start using Emacspeak. In fact, once Emacspeak is installed and running, it provides a fluent interface to the rich set of online documentation including the info pages, and makes learning what you need a lot easier. --> もしEmacspeakを使うのであれば、EmacspeakはEmacsについては何も教えてくれ ないことを知っておきましょう。この意味において前もって知っているEmacsの 知識は役立ちます。しかしEmacspeakを使い始めるためにEmacsについて多くのことを 知っている必要はありません。いったんEmacspeakがインストール/実行されれ ば、わかりやすいインターフェースを提供してくれます infoページに 書かれたオンラインドキュメントで必要なことを易しく教えてくれます。 <!-- "In summary: starting to use Emacspeak takes little learning. Getting the full mileage out of Emacs and Emacspeak, especially if you intend using it as a replacement for X Windows as I do does involve eventually becoming familiar with a lot of the Emacs extensions; but this is an incremental process and does not need to be done in a day." - <it/T.V.Raman/ --> <tscreen> 「要約:Emacspeakを使うには少しのことを知っていれば十分です。 EmacsとEmacspeakの恩恵を受けるには、特にこれを私がやっているように Xウィンドウの代わりに使いたければ、Emacsの多くの機能に徐々に慣れる ようにして下さい。 ただしこれは手間のかかることで、一日でやる必要はありません。 - <it/T.V.Raman/ </tscreen> <!-- One other option which may be interesting are the RNIB training tapes which include one covering UNIX. These can be got from --> 興味あるオプションとしてはRNIBトレーニングテープ(UNIXも扱っている)があ ります。これは以下のベンダから入手できます。 <tscreen><verb> RNIB Customer Services PO Box 173 Peterborough Cambridgeshire PE2 6WS Tel: 01345 023153 (probably only works in UK) </verb></tscreen> <!-- on into complete installation??? --> <sect1>点字浮き出し(Braille Embossing) <P> <!-- Linux should be the perfect platform to drive a Braille embosser from. There are many formatting tools which are aimed specifically at the fixed width device. A Braille embosser can just be connected to the serial port using the standard Linux printing mechanisms. For more info see the Linux Printing HOWTO. --> Linuxは<tt/Braille embosser/から操作できるうってつけのプラットフォームです。 フィックスされた範囲のデバイスを使って手助けしてくれる多くのフォーマット ツールがあります。<tt/Braille embosser/はシリアルポートに接続します。 このシリアルポートは標準的なLinuxプリントメカニズムを使っています。 詳しくは「Linux Printing HOWTO」を参照して下さい。 <P> <!-- There is a free software package which acts as a multi-lingual grade two translator available for Linux from the American ``National Federation for the Blind''. This is called NFBtrans. See section <ref id="nfbtrans" name="NFB translator"> for more details. --> 米国の``National Federation for the Blind''から入手できるLinux用の トランスレータを動かすフリーのソフトウエアパッケージがあります。 これは「NFBtrans」と呼ばれています。詳しくは <ref id="nfbtrans" name="NFB translator"> の章を参照して下さい。 <sect>聴覚的問題 <!-- Hearing Problems --> <P> <!-- For the most part there is little problem using a computer for people with hearing problems. Almost all of the output is visual. There are some situations where sound output is used though. For these, the problem can sometimes be worked round by using visual output instead. --> 多くの場合、聴覚に問題がある人がコンピュータを使う際の問題はほとんど ありません。というのも出力のほとんどはビジュアルなもので、何か問題が あってもそれをビジュアルな出力に変えることでほとんど解消されてしまうから です。 <sect1>ビジュアルベル <!-- Visual Bells --> <P> <!-- By tradition, computers go `beep' when some program sends them a special code. This is generally used to get attention to the program and for little else. Most of the time, it's possible to replace this by making the entire screen (or terminal emulator) flash. How to do this is very variable though. --> よくあるように、コンピュータは特殊コードがプログラムから送られてくると ビープを鳴らします。これは一般にプログラムからの注意などを促すために 使われます。このビープは画面全体(あるいはターミナルエミュレータ)を フラッシュすることに置き換えることが可能です。このやりかたにするには <descrip> <tag/xterm (under X)/ xtermでは、コントロールキーを押しながらマウスの 中ボタンをクリックすることで設定を変更したり、ホームディレクトリの <tt/.Xdefaults/に`<tt/XTerm*visualBell: true/'を書き加えることで変更でき ます。 <!-- for xterm, you can either change the setting by pressing the middle mouse button while holding down the control key, or by putting a line with just `<tt/XTerm*visualBell: true/' (not the quotes of course) in the file <tt/.Xdefaults/ in your home directory. --> <tag/the console (otherwise)/ コンソールでビジュアルベルを鳴らすのは少し 複雑です。Alessandro Rubiniの「<tt/Visual Bell mini HOWTO/」 を見て下さい。これに詳しく書かれています。 (<ref id="linux-docs" name="他のLinuxドキュメント">の章を見て下さい)。 設定のほとんどはアプリケーション毎に行うか、Linuxカーネル自身を変更するか で行えます。 <!-- The console is slightly more complex. Please see Alessandro Rubini's Visual Bell mini HOWTO for details on this. Available along with all the other Linux documentation (see section <ref id="linux-docs" name="other Linux documents">). Mostly the configuration has to be done on a per application basis, or by changing the Linux Kernel its self. --> </descrip> <sect>身体的問題 <!-- Physical Problems --> <p> <!-- <P>Many of these problems have to be handled individually. The needs of the individual, the ways that they can generate input and other factors vary so much that all that this HOWTO can provide is a general set of pointers to useful software and expertise. --> これらの問題の多くは個別に対応すべきです。それぞれの必要性とは、 入力できるようにすることやその他の要因を修正する方法を修正して、 このHOWTOが提供できることを便利なソフトウェアとノウハウへの指摘と することです。 <sect1>マウス/ポインタが使えない <!-- Unable to Use a Mouse/Pointer --> <p> <!-- <P>Limited mobility can make it difficult to use a mouse. For some people a tracker ball can be a very good solution, but for others the only possible input device is a keyboard (or even something which simulates a keyboard). For normal use of Linux this shouldn't be a problem (but see the section <ref id="keyb-behave" name="Making the keyboard behave">), but for users of X, this may cause major problems under some circumstances. --> 限られた動きの中ではマウスの使用も困難です。人によってはトラッカー ボールは大変便利なものですが、その他の人達にとって可能な入力デバイスが キーボードだけということもあります(あるいはキーボードシミュレーション)。 Linuxの通常の使用においてこれは問題です (<ref id="keyb-behave" name="キーボードの振るまい">章を参照)。 またXユーザーだと、これはある環境下で問題を生じることがあります。 <!-- Fortunately, the <tt/fvwm/ window manager has been designed for use without a pointer and most things can be done using this. I actually do this myself when I lose my mouse (don't ask) or want to just keep typing. <tt/fvwm/ is included with all distributions of Linux that I know of. Actually using other programs will depend on their ability to accept key presses. Many X programs do this for all functions. Many don't. I sticky mouse keys, which are supposedly present in the current release of X should make this easier. --> fvwmウインドウマネージャーはポインタなしで使えるように設計されていて、多く のことはキーボードを使って行えます。著者は実際にマウスを使わずタイプだけで 行ってみました。fvwmは私の知っている限りではLinuxのディストリビューション全 てに含まれています。他のプログラムのしようはキーを押せるかどうかといった ことに依存しています。多くのXプログラムは全ての機能についてこれを行うことが できます。面倒なマウスキー ?? Xの現在のリリースではこれが容易になっていると思われます。 <sect2>Unable to Use a Keyboardキーボードが使えない <!-- Unable to Use a Keyboard --> <P> <!-- People who are unable to use a keyboard normally can sometimes use one through a headstick or a mouthstick. This calls for special setup of the keyboard. Please see also the section <ref id="keyb-behave" name="Making the keyboard behave">. --> 普通にキーボードが使えない人はヘッドスティック(headstick)やマウススティック (mouthstick)を使って、キーボードをつかいます。これには特殊なキーボードの 設定が必要です。 <ref id="keyb-behave" name="キーボードの振る舞い">章を参照して下さい。 <sect3>他の入力ハードウェア(X Windows System only) <P> <!-- For others, the keyboard cannot be used at all and only pointing devices are available. In this case, no solution is available under the standard Linux Console and X will have to be used. If the X-Input extension can be taught to use the device and the correct software for converting pointer input to characters can be found (I haven't seen it yet) then any pointing should be usable without a keyboard. --> キーボードが全く使えなかったりポインティングデバイスだけしか使えない といった場合、標準的なLinuxコンソールでは解消方法がなくXが使われるでしょう。 もしX用の入力にキャラクタの入力デバイスやソフトの使い方を指示してやれば (著者はまだ見たことがありませんが)キーボードを使わずにポインティング入力 ができます。 <!-- There are a number of devices worth considering for such input such as touch screens and eye pointers. Many of these will need a `device driver' written for them. This is not terribly difficult if the documentation is available, but requires someone with good C programming skills. Please see the <sl/Linux Kernel Hackers guide/ and other kernel reference materials for more information. Once this is set up, it should be possible to use these devices like a normal mouse. --> スクリーンタッチやアイポインタといった入力を行う価値のあるデバイスが たくさんあります。これらの多くはそれぞれ「デバイスドライバ」が必要です。 それに関したドキュメントがあれば、ドライバを書くことはそんなに難しい ことではありませんがC言語の知識が必要です。詳細については <sl/Linux Kernel Hackers guide/(訳注:HTML形式のみで公開されています。 和訳は現在作業中です)。やカーネルリファレンスといったものを参照してください。 セットアップしてしまえば、マウスのようにこれらのデバイスを使用できます。 <sect2>Linuxでハードウエアを操作する <!-- Controlling Physical Hardware From Linux --> <P> <!-- The main group of interest here are the Linux Lab Project. Generally, much GPIB (a standard interface to scientific equipment, also known as the IEEE bus) hardware can be controlled. This potentially gives much potential for very ambitious accessibility projects. As far as I know none have yet been attempted. --> ここで興味のあるメイングループは<tt/Linux Lab Project/です。一般に GIPBハードウエアが操作可能です(GIPB: IEEEバスのような科学用機材の標準イ ンターフェース)。(訳注:「理工系ユーザーのLinux入門」伊藤 敏、臼田 昭司、 井上 祥史 CQ出版社 でもAT-GIPBを使ったデータ計測について書かれています)。 大変意欲的なプロジェクトで潜在的なポテンシャルを秘めていますが、 著者が知る限りではまだこれらの試みはなされていません。 <p> <!-- one guy did contact me with plans.. I don't think that they got much further though **** --> プランのある人は著者に連絡を下さい。そのようなプランが出るのも そんなに遠い将来のことではないと思います。 <sect1>スピーチ認識 <!-- Speech Recognition --> <P> <!-- Speech recognition is a very powerful tool for enabling computer use. There are two recognition systems that I know of for Linux, the first is <tt/ears/ which is described as ``recognition is not optimal. But it is fine for playing and will be improved'', the second is <tt/AbbotDemo/ ``A speaker independent continuous speech recognition system'' which may well be more interesting, though isn't available for commercial use without prior arrangement. See the Linux software map for details (see section <ref id="linux-docs" name="other Linux documents">). --> スピーチ認識はコンピューターを使用するのにとても有力なツールです。 Linuxで著者が知っているシステムは2つあります。 ひとつは「光学的認識ではないけれどよく動作し改良されている」と言われる <tt/ears/です。2つめは<tt/AbbotDemo/の 「A speaker independent continuous speech recognition system」 です。許可なしに商用的使用はできませんが大変興味深いものです。 詳細についてはLinux software map(ref id="linux-docs" name="other Linux documents">を参照)。 <sect1>キーボードの振るまい<label id="keyb-behave"> <!-- Making the Keyboard Behave --> <sect2>X Window System. <P> <!-- The latest X server which comes with Linux can include many features which assist in input. This includes such features as StickKeys, MouseKeys, RepeatKeys, BounceKeys, SlowKeys, and TimeOut. These allow customisation of the keyboard to the needs of the user. These are provided as part of the <tt/XKB/> extension in versions of X after version 6.1. To find out your version and see whether you have the extension installed, you can try. --> 最新のXサーバは入力を手助けする多くの機能を持っています。これは <tt/StickKeys, MouseKeys, RepeatKeys, BounceKeys, SlowKeys, そしてTimeOut/ といった機能を含んでいます。ユーザーの必要に応じてキーボードの設定を したり、Xのバージョン6.1以降では<tt/XKB/>が提供されいます。 バージョンを調べたり、これらがインストールされているかどうか調べるには <verb> xdpyinfo -queryExtensions </verb> としてみてください(<em/訳注:/Xユーティリティの情報を表示するコマンド)。 <sect2>オートリピートのRidを取得 <!-- Getting Rid of Auto Repeat --> <P> <!-- To turn off key repeat on the Linux console run this command (I think it has to be run once per console; a good place to run it would be in your login files, <tt/.profile/ or <tt/.login/ in your home directory). --> Linuxコンソールでキーリピートを解除するにはこのコマンドを実行します。 (コンソール毎に一度実行すべきだと思います。ホームディレクトリの <tt/.profile/、<tt/.login/といったファイルに設定しておくとよいでしょう)。 <verb> setterm -repeat off </verb> <P> <!-- To get rid of auto repeat on any X server, you can use the command --> Xサーバ上でオートリピートのridを得るには <verb> xset -r </verb> とします。 <!-- which you could put into the file which get runs when you start using X (often <tt/.xsession/ or <tt/.xinit/ under some setups) --> Xを起動したときにこれを実行させるようにするには<tt/.xsession/、 <tt/.xinit/といったファイルに書いておくとよいでしょう。 <P> <!-- Both of these commands are worth looking at for more ways of changing behaviour of the console. --> これら2つのコマンドはコンソールの振るまいを変更する方法として さらに調べる価値のあるものです。 <sect2> マクロ/少ないキープレスで多くの入力をする <!-- Macros / Much input, few key presses --> <p> <!-- <P>Often in situations such as this, the biggest problem is speed of input. Here the most important thing to aim for is the most number of commands with the fewest key presses. For users of the shell (<tt/bash/ / <tt/tcsh/) you should look at the manual page, in particular command and filename completion (press the tab key and bash tries to guess what should come next). For information on macros which provide sequences of commands for just one key press, have a look at the Keystroke HOWTO. --> 時々こういった状況になったりします。問題は入力の速さです。 ここでもっとも重要なことは、少ないキープレスで最も多くのコマンドを 入力できるものにしたいということです。(<tt/bash/ / <tt/tcsh/)シェル ユーザーはマニュアルページを参照して下さい。特に コマンドとファイル名の完了を参照して下さい([TAB]キーを押すと、 bashはつぎに何が来るかを予想します。 訳注:例えばbashプロンプトで&dquot;ap&dquot;と入力して[TAB]キー を押すと<tt/append_db appletviewer appres apropos/ といった具合にコマンド名を補完してくれます)。 ワンキープレスでコマンドのシーケンスを提供するようなマクロについては &dquot;Keystroke HOWTO&dquot;を参照して下さい。 <sect2>スティックキー<label id="sticky-key"> <!-- Sticky Keys --> <P> <!-- Sticky keys are a feature that allow someone who can only reliably press one button at a time to use a keyboard with all of the various modifier keys such as shift and control. These keys, instead of having to be held on at the same time as the other key instead become like the caps lock key and stay on while the other key is pressed. They may then either switch off or stay on for the next key depending on what is needed. For information about how to set this up please see the Linux Keyboard HOWTO, especially section `I can use only one finger to type with' (section 15 in the version I have) for more information on this. - Information from Toby Reed. --> スティックキーはボタンを一つしか押せないといった人に、shiftやcontrol といった修飾キーを含むキーボードを使えるようにしたものです。 他のキーを同時に押す代わりに、これらのキーはcpasロックキーのようになり 他のキーが押されているあいだstayされます。? スイッチオフやオン必要なことに依存した次のキーに ? このセットアップの仕方については&dquot;Linux Keyboard HOWTO&dquot;を参照 して下さい。特に`I can use only one finger to type with'の章を参照して 下さい(15章にこれについて書かれています)。- Information from Toby Reed. <!-- "Access-HOWTO" Version2.9 の時の和訳文 スティックキーは、私の知っている限り、Linuxではどのフォームでも 使えません。ノーマルコンソールではカーネルコードの変更が必要でしょう。 これらは難しいものではありませんが、基本的なカーネルプログラミングを 知っている人の手助けが必要です。 LinuxのXウィンドウに関して言えばこのコードはすでにあります。しかし 一般ユーザーは使えません。「一般ユーザー」は私も含み今のところ使えるかどうか 確認していません。 --> <sect>一般プログラムの問題 <!-- General Programming Issues --> <P> <!-- Many of the issues worth taking into account are the same when writing software which is designed to be helpful for access as when trying to follow good design. --> 考慮する価値のある問題の多くは、アクセス(利用)しやすくするようにソフトを 設計する時とよい設計をしようとする時とは同じであるということです。 <sect1>マルチインターフェースの供給を容易にするために <!-- Try to Make it Easy to Provide Multiple Interfaces --> <P> <!-- If your software is only usable through a graphical interface then it can be very hard to make it usable for someone who can't see. If it's only usable through a line oriented interface, then someone who can't type will have difficulties. --> もしソフトがグラフィカルインターフェースで使えず、視覚的に不便である 場合や、ライン向き(line oriented)のインターフェースを通してしか使えず そのためタイプ入力に不具合がある場合。 <!-- Provide keyboard shortcuts as well as the use of the normal X pointer (generally the mouse). You can almost certainly rely on the user being able to generate key presses to your application. --> 通常のXポインタ(一般にはマウス)の使用と同じようにキーボードショートカット を使います。あなたのアプリケーションで、ユーザーがキープレスできるように します。 <sect1>ソフトウエアの設定をできるようにする <!-- Make software configurable. --> <P> <!-- If it's easy to change fonts then people will be able to change to one they can read. If the colour scheme can be changed then people who are colour blind will be more likely to be able to use it. If fonts can be changed easily then the visually impaired will find your software more useful. --> もしフォントの変更が容易なら、読めるように変更できます。 色の変更ができるなら、カラーブラインド(色盲)ユーザーも使えるようにできます。 もしフォントの変更ができれば、視覚的障害者(弱視など)がはあなたのソフトウェア を便利であると感じるでしょう。 <sect1>ユーザーでソフトのテストをする <P> <!-- If you have a number of people use your software, each with different access problems then they will be more likely to point up specific problems. Obviously, this won't be practical for everybody, but you can always ask for feedback. --> もし多くの人があなたのソフトウェアを使っていて、いろいろなアクセスの 問題があれば特定の問題をポイントアップしたくなるでしょう。 明らかにこれは全ての人にとっては実際的なことではありませんが フィードバックをつねに聞くことができます。 <sect1>出力の区別 <!-- Make Output Distinct --> <P> <!-- Where possible, make it clear what different parts of your program are what. Format error messages in a specific way to identify them. Under X, make sure each pane of your window has a name so that any screen reader software can identify it. --> 可能なら、プログラムの各パートがなんであるかはっきりさせます。 エラーメッセージは特定のやりかたで区別できるようにフォーマットします。 また、X環境下では各ウィンドウが名前を持っていることを確認します。その結果 スクリーンリーダソフトはそれを区別できるのです。 <sect1>ライセンスについて <!-- Licenses --> <P> <!-- Some software for Linux (though none of the key programs) has license like `not for commercial use'. This could be quite bad for a person who starts using the software for their personal work and then possibly begins to be able to do work they otherwise couldn't with it. This could be something which frees them from financial and other dependence on others people. Even if the author of the software is willing to make exceptions, it makes the user vulnerable both to changes of commercial conditions (some company buys up the rights) and to refusal from people they could work for (many companies are overly paranoid about licenses). It is much better to avoid this kind of licensing where possible. Protection from commercial abuse of software can be obtained through more specific licenses like the GNU Public License or Artistic License where needed. --> Linuxのソフトウェアは(キープログラムにはありませんが)「非商用的な使用」 といったライセンスを持っているものもあります。これは個人の仕事のために ソフトウェアを使い始めるといった人にはよくないことです。できるだけ 別な方法で仕事に使えるようにしたほうがよいでしょう。 これは金融や他の人への依存からユーザーを自由にすることができます。 ソフトウェアの作者は異義を唱えたがりますが、このことは商用的条件の変更 (ある会社は権利を買っています)や仕事に使う人びとからの拒絶(多くの会社は ライセンスについて病的なほどに気を使っています)など、どちらに対しても 非難されることです。 できるだけこのような種類のライセンスは避けたほうがよいでしょう。 ソフトウェアを商用的な乱用から守ることは必要に応じてGNU Public License(GPL) やArtistic Licenseを通して行うことができます。 <sect>その他の情報 <!-- Other Information --> <sect1>Linuxドキュメント<label id="linux-docs"> <P> <!-- The Linux documentation is critical to the use of Linux and most of the documents mentioned here should be included in recent versions of Linux, from any source I know of. --> LinuxドキュメントはLinuxの使い方を評論したり、ここで記述しているドキュメ ントの多くはLinuxの最新バージョンのソースに含まれています。 <!-- If you want to get the documentation on the Internet, here are some example sites. These should be mirrored at most of the major FTP sites in the world. --> もしインターネットを介してドキュメントを入手したい場合は 以下のサイトを参照して下さい。これらは世界中にミラーサイトがあります。 <itemize> <item>ftp.funet.fi (128.214.6.100) : <htmlurl url="ftp://ftp.funet.fi/pub/OS/Linux/doc/" name="/pub/OS/Linux/doc/"> <item>tsx-11.mit.edu (18.172.1.2) : <htmlurl url="ftp://tsx-11.mit.edu/pub/linux/docs/" name="/pub/linux/docs/"> <item>sunsite.unc.edu (152.2.22.81) : <htmlurl url="ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/docs/" name="/pub/Linux/docs/"> </itemize> <sect2>The Linux Info Sheet <P> <!-- A simple and effective explanation of what Linux is. This is one of the things that you should hand over when you want to explain why you want Linux and what it is good for. --> Linuxとは何かについて簡単にわかりやすく説明。どうしてlinuxが欲しいのか 何がいいのかについて説明したい場合などに例示するものの一つとなっています (訳注:つまりこのような情報があることがLinuxを使うことの魅力の一つ です)。 <!-- FIX_FORMAT: Latex fails to break this right for me. --> <!-- The Linux Info Sheet is available on the World Wide Web from --> <tt/Linux Info Sheet/は以下のWWWから入手できます。 <url url="http://sunsite.unc.edu/mdw/HOWTO/INFO-SHEET.html"> これと関連ミラーサイト。 (訳注:<url url="http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/euc/jmemo.euc"> が日本語訳です)。 <!-- *** these sections are a bit short; possibly put as a definition --> <!-- list? --> <sect2>The Linux Meta FAQ <P> <!-- A list of other information resources, much more complete than this one. The meta FAQ is available on the World Wide Web from <url url="http://sunsite.unc.edu/mdw/HOWTO/META-FAQ.html"> and other mirrors --> これよりもより完全な情報のリスト。メタFAQは以下のWorld Wide Webで 入手できます。<url url="http://sunsite.unc.edu/mdw/HOWTO/META-FAQ.html"> および関連ミラーサイト (訳注:<url url="http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/euc/JMETA-FAQ.euc"> が日本語訳です) <sect2>The Linux Software Map(LSM) <label id="lsm"> <P> <!-- The list of software available for Linux on the Internet. Many of the packages listed here were found through this. The LSM is available in a searchable form from <url url="http://www.boutell.com/lsm/">. It is also available in a single text file in all of the FTP sites mentioned in section <ref id="linux-docs" name="Linux Documentation">. --> インターネット上にあるLinuxで使えるソフトのリストです。 ここでリストしているパッケージの多くはインターネットを介して見つける ことができます。 LSM (Linux Software Map) は<url url="http://www.boutell.com/lsm/">から検索できます。 また<ref id="linux-docs" name="Linux Documentation">の章で記述したFTP サイトでもテキストファイルとして読むことができます。 <sect2>Linux HOWTO ドキュメント<label id="HOWTOs"> <P> <!-- The HOWTO documents are the main documentation of Linux. This Access HOWTO is an example of one. --> HOWTOドキュメントはLinuxのメインドキュメントです。この「Access HOWTO」は HOWTOのひとつです。 <!-- The home site for the Linux Documentation Project which produces this information is <url url="http://sunsite.unc.edu/mdw/linux.html">. There are also many companies producing these in book form. Contact a local Linux supplier for more details. --> Linuxドキュメントプロジェクト(LDP)のホームサイトは <url url="http://sunsite.unc.edu/mdw/linux.html">です。 またこれらを出版している会社がたくさんあります。詳細はローカルLinux提供者に 連絡してください。 <!-- The Linux HOWTO documents will be in the directory <tt/HOWTO/ in all of the FTP sites mentioned in section <ref id="linux-docs" name="Linux Documentation">. --> Linux HOWTO ドキュメントは <ref id="linux-docs" name="Linux Documentation"> の章であげたFTPサイトの<tt/HOWTO/ディレクトリにあります。 <sect2>The Linux FAQ <P> <!-- A list of `Frequently Asked Questions' with answers which should solve many common questions. The FAQ list is available from <url url="http://www.cl.cam.ac.uk/users/iwj10/linux-faq/"> as well as all of the FTP sites mentioned in section <ref id="linux-docs" name="Linux Documentation">. --> FAQ(Frequently Asked Questions)ではよくある質問の回答を収めています。 FAQリストは<ref id="linux-docs" name="Linux Documentation">章で述べた FTPサイト全てと同じように <url url="http://www.cl.cam.ac.uk/users/iwj10/linux-faq/"> から入手できます。 <sect1>メーリングリスト <P> <!-- There are two lists that I know of covering these issues specifically for Linux. There are also others which it is worth researching which cover computer use more generally. Incidentally, if a mail is sent to these lists I <it/will/ read it eventually and include any important information in the Access-HOWTO, so you don't need to send me a separate copy unless it's urgent in some way. --> 2つのメーリングリストがあります。Linuxに関するこれらの問題を カバーしています。もっと一般的にコンピュータを使うことをカバーした 価値あるものもあります。ついでに、もしこれらのメーリングリストに メールを送ると<tt/著者自身も読みます/。Access-HOWTOに収めた重要な 情報もあります。そこで緊急の場合でないかぎりそのコピーを著者に送ってい ただく必要はありません。 <sect2>Linux Access リスト <!-- The Linux Access List --> <P> <!-- This is a general list covering Linux access issues. It is designed `to service the needs of users and developers of the Linux OS and software who are either disabled or want to help make Linux more accessible'. To subscribe send email to <htmlurl NAME="<majordomo@ssv1.union.utah.edu>" url="mailto:majordomo@ssv1.union.utah.edu"> and in the BODY (not the subject) of the email message put: --> これはLinux Access の問題をカバーしたメーリングリストです。 「Linuxをもっと使いやすくするための手助けが欲しいということや Linuxが使えないといったLinux OS やソフトウェアのユーザー、開発者の必要性 をサービスする」という主旨です。サブジェクトではなく本文に <tscreen><verb> subscribe linux-access <あなたのメールアドレス> </verb></tscreen> と書いて <htmlurl NAME="<majordomo@ssv1.union.utah.edu>" url="mailto:majordomo@ssv1.union.utah.edu"> まで参加のメールを送るとメーリングリストに登録されます。 <sect2>The Linux Blind リスト <P> <!-- This is a mailing list covering Linux use for blind users. There is also a list of important and useful software being gathered in the list's archive. To subscribe send mail to <htmlurl url="mailto:blinux-list-request@redhat.com" name="<blinux-list-request@redhat.com>"> with the <tt/subject: help/. This list is now moderated. --> これはLinuxを使用しているブラインドユーザーの為のメーリングリストです。 重要かつ有益なソフトウェアのリストがあります。サブジェクトに <tt/subject:help/と書いて <htmlurl url="mailto:blinux-list-request@redhat.com" name="<blinux-list-request@redhat.com>"> 宛にメールをおくります。 <sect1>WWWリファレンス<label id="www"> <p> <!-- is this navigable.. it renders as urls with urllinks.. perhaps I should use the htmlurl feature instead of url? Remember that the primary method of dissemination is assumed _not_ to be HTML files. Probably plain text. (原文メモ:訳不要)SGMLのこと 多分urlの代わりに今後htmlurlを使うべきでしょう。普及の始めの時点では HTMLファイルは想定していませんでした。多分プレーンテキストです --> <!-- The World Wide Web is, by it's nature, very rapidly changing. If you are reading this document in an old version then some of these are likely to be out of date. The original version that I maintain on the WWW shouldn't go more than a month or two out of date, so refer to that please. --> WWW(World Wide Web)は日々変化しています。もしこのドキュメントの古いバージョン を読んでいるなら,それらのいくつかは古くなってしまっているでしょう。 WWW上で管理しているオリジナルバージョンは1〜2カ月で古くなっています。 以下を参照して下さい。 <!-- Linux Documentation is available from --> Linuxドキュメントは以下から <url url="http://sunsite.unc.edu/mdw/linux.html"> <!-- Linux Access On the Web --> Web上のLinux Access <url url="http://www.tardis.ed.ac.uk/˜mikedlr/access/"> <!-- with all of the versions of the HOWTO in --> 以下はバージョン全部 <url url="http://www.tardis.ed.ac.uk/˜mikedlr/access/HOWTO/">. <!-- Preferably, however, download from one of the main Linux FTP sites. If I get a vast amount of traffic I'll have to close down these pages and move them elsewhere. --> しかし、なるべくならメインのLinux FTPサイトからダウンロードして下さい。 もしトラフィックが膨大になったらこれらのページを閉じて別の場所に移動 します。 <!-- The BLINUX Documentation and Development Project <url url="http://leb.net/blinux/">. "The purpose of The BLINUX Documentation and Development Project is to serve as a catalyst which will both spur and speed the development of software and documentation which will enable the blind user to run his or her own Linux workstation." --> BLINUXドキュメント(<em/訳注/:Blind Linuxのこと)とDevelopment Projectは <url url="http://leb.net/blinux/">。 Emacspeak WWW ページ <url url="http://cs.cornell.edu/home/raman/emacspeak/emacspeak.html"> BRLTTY 非公式WWW ページ <url url="http://www.sf.co.kr/t.linux/new/brltty.html"> Yahoo (one of the most major Internet catalogues) <url url="http://www.yahoo.com/Society_and_Culture/Disabilities/Adaptive_Technology/"> The Linux Lab Project <url url="http://www.fu-berlin.de/˜clausi/">. The BLYNX ページ: <!-- Lynx Support Files Tailored For Blind and Visually Handicapped Users -->ブラインド、視覚障害ユーザーに合わせたLynxのサポートファイル (<em/訳注:/LynxとはテキストベースのWWWブラウザです)。 <url url="http://leb.net/blinux/blynx/">。 <sect1>提供者 <!-- Suppliers --> <P> <!-- This is a UK supplier for the Braillex. --> Braillexを提供していただいたUK(イギリス)提供者。 <verb> Alphavision Limited </verb> <sect1>メーカー <!-- Manufacturers --> <!-- FIX_FORMAT: as the only simple way, I've used description lists here for the various contact methods. This leads to far too much space being used, but is better than being unable to use URL tags--> <sect2>Alphavision <P> <!-- I think that they are a manufacturer? RNIB only lists them as a supplier, but others say they make the Braillex. --> 「メーカーなのか?」と思います。RNIBは提供者としてリストしている だけですが、Braillexを作ったそうです。 <verb> Alphavision Ltd Seymour House Copyground Lane High Wycombe Bucks HP12 3HE England U.K. </verb> <descrip> <tag/Phone/ +44 1494-530 555 </descrip> <sect3>Linuxでサポートしている Alphavision AT 製品 <!-- Linux Supported Alphavision AT Products --> <P><itemize> <item>Braillex </itemize> <sect2>Blazie Engineering <P> <!-- The Braille Lite was supported in the original version of <tt/BRLTTY/. That support has now been discontinued. If you have one and want to use it with Linux then that may be possible by using this version of the software. --> Braille Lite は<tt/BRLTTY/のオリジナルバージョンでサポートされて いました。サポートは現在行っていません。もし一台所有していて Linuxで使いたいという場合はソフトウェアのこのバージョン使えば よいです。 <verb> Blazie Engineering 105 East Jarrettsville Rd. Forest Hill, MD 21050 U.S.A. </verb> <descrip> <tag/Phone/ +1 (410) 893-9333 <tag/FAX/ +1 (410) 836-5040 <tag/BBS/ +1 (410) 893-8944 <tag/E-Mail/ <htmlurl url="mailto:info@blazie.com" name="<info@blazie.com>"> <tag/WWW/ <url url="http://www.blazie.com/"> </descrip> <sect3>Blazie AT 製品 <P><itemize> <item>Braille Lite (サポート中止) </itemize> <sect2>Digital Equipment Corporation <P><verb> Digital Equipment Corporation P.O. Box CS2008 Nashua NH 03061-2008 U.S.A </verb> <descrip> <tag/Order/ +1 800-722-9332 <tag/Tech info/ +1 800-722-9332 <tag/FAX/ +1 603-884-5597 <tag/WWW/ <url url="http://www.digital.com/"> </descrip> <sect3>Linuxでサポートしている DEC AT 製品 <!-- Linux Supported DEC AT Products --> <P><itemize> <item>DECTalk Express </itemize> <sect2>Kommunikations-Technik Stolper GmbH <P><verb> KTS Stolper GmbH Herzenhaldenweg 10 73095 Albershausen Germany </verb> <descrip> <tag/Phone/ +49 7161 37023 <tag/Fax/ +49 7161 32632 </descrip> <sect3>Linuxでサポートしている KTG AT 製品 <!-- Linux Supported KTG AT Products --> <P><itemize> <item>Brailloterm </itemize> <sect>ソフトウエアパッケージ <p> <!-- <P>References in this section are taken directly from the Linux Software map which can be found in all standard places for Linux documentation and which lists almost all of the software available for Linux. --> この章のリファレンスは Linux Software map(LSM)から直接取っています。 LSMはLinuxドキュメントがある場所で見つけられます。またLinuxで 使えるソフトウェアがリストされています。 <sect1>Emacspeak<label id="emacspeak"> <p> <!-- <P>Emacspeak is the software side of a speech interface to Linux. Any other character based program, such as a WWW browser, or <tt/telnet/ or another editor can potentially be used within <tt/emacspeak/. The main difference between it and normal screen reader software for such operating systems as DOS is that it also has a load more extra features. It is based in the emacs text editor. --> EmacspeakはLinuxのスピーチインターフェース用ソフトです。 WWWブラウザ、<tt/telnet/、エディタといったプログラムに基づく任意の文字 を<tt/emacspeak/で使うことが可能です。<tt/emacspeak/と普通のスクリーン リーダー(DOSといったオペレーティングシステム)の違いは読み上げでの特別な特性 を持っている点です。EmacspeakはEmacsで使われます。 <!-- A text editor is generally just a program which allows you to change the contents of a file, for example, adding new information to a letter. Emacs is in fact far beyond a normal text editor, and so this package is much more useful than you might imagine. You can run any other program from within emacs, getting any output it generates to appear in the emacs terminal emulator. --> テキストエディタはファイルを書き換えたり追加したりするのに使われる プログラムです。 Emacsはただのテキストエディタに比べるとかなり違う点が多く そのパッケージは想像以上に便利です。emacs内で他のプログラムを実行することも できるしemacsのターミナルエミュレーターに表示される出力を使うこともでます。 スクリーン配置を解釈したり例えばカレンダーなどといった数字の配列の意味を解釈 したりしてくれます。 <!-- The reason that emacs is a better environment for Emacspeak is that it can can understand the layout of the screen and can intelligently interpret the meaning of, for example, a calendar, which would just be a messy array of numbers otherwise. The originator of the package manages to look after his own Linux machine entirely, doing all of the administration from within emacs. He also uses it to control a wide variety of other machines and software directly from that machine. --> emacsがEmacspeak用の環境としてよいことの理由として、画面配置を理解 できることや カレンダーといった数の配列を理解できる情報処理機能を もっていることがあります。パッケージの創作者はemacsの中からLinuxマシンを 完全に操作できるようにしています。また他のマシンやソフトウェアを 非常に広範囲に操作するためにemacsを使っています。 <!-- Emacspeak is included within the Debian Linux distribution and is included as contributed software within the Slakware distribution. This means that it is available on many of the CDROM distributions of Linux. By the time this is published, the version included should be 5 or better, but at present I only have version 4 available for examination. --> EmacspeakはDebianディストリビューションにもあり、Slakware で 配布されているソフトウェアと同じように含まれています。つまりEmacspeakは CDROM配布されているLinuxであればそこから入手ができるのです。この ドキュメントが配布されている頃には、バージョン5のEmacspeakがCDROMに入って いると思いますが著者はバージョン4をテスト用に使います。 <!-- ********* there's a version 5 of this out.. whe I can get to it I should replace the lsm URL: from http://cs.cornell.edu/home/raman/emacspeak/emacspeak.html --> LSM) <tscreen><verb> Begin3 Title: emacspeak - a speech output interface to Emacs Version: 4.0 Entered-date: 30MAY96 Description: Emacspeak is the first full-fledged speech output system that will allow someone who cannot see to work directly on a UNIX system. (Until now, the only option available to visually impaired users has been to use a talking PC as a terminal.) Emacspeak is built on top of Emacs. Once you start emacs with emacspeak loaded, you get spoken feedback for everything you do. Your mileage will vary depending on how well you can use Emacs. There is nothing that you cannot do inside Emacs:-) Keywords: handicap access visually impaired blind speech emacs Author: raman@adobe.com (T. V. Raman) Maintained-by: jrv@vanzandt.mv.com (Jim Van Zandt) Primary-site: sunsite.unc.edu apps/sound/speech 124kB emacspeak-4.0.tgz Alternate-site: Original-site: http://www.cs.cornell.edu /pub/raman/emacspeak 123kB emacspeak.tar.gz/Info/People/raman/emacspeak/emacspeak.tar.gz Platforms: DECtalk Express or DEC Multivoice speech synthesizer, GNU FSF Emacs 19 (version 19.23 or later) and TCLX 7.3B (Extended TCL). Copying-policy: GPL End </verb></tscreen> <sect1>BRLTTY<label id="brltty"> <P> <!-- This is a program for running a serial port Braille terminal. It has been widely tested and used, and supports a number of different kinds of hardware (see the Linux Software Map entry below). --> これはシリアルポートで使う点字ターミナルプログラムです。 多くの場面でテストされ使われています。また多くの種類のハードウェア をサポートしています(以下のLinux Software Mapを参照して下さい。また LSMについては<ref id="lsm" name="Linux Software Map">参照)。 <!-- The maintainer is, Nikhil Nair <htmlurl url="mailto:nn201@cus.cam.ac.uk" name="<nn201@cus.cam.ac.uk>">. The other people working on it are Nicolas Pitre <htmlurl url="mailto:nico@cam.org" name="<nico@cam.org>"> and Stephane Doyon <htmlurl url="mailto:doyons@jsp.umontreal.ca" name="<doyons@jsp.umontreal.ca>">. Send any comments to all of them. --> メンテナンス係はNikhil Nair <htmlurl url="mailto:nn201@cus.cam.ac.uk" name="<nn201@cus.cam.ac.uk>"> さんです。またその他の方々は Nicolas Pitre <htmlurl url="mailto:nico@cam.org" name="<nico@cam.org>"> and Stephane Doyon <htmlurl url="mailto:doyons@jsp.umontreal.ca" name="<doyons@jsp.umontreal.ca>">です。BRLTTYに関するコメントは こちらまでお願いしましす。 <p> <!-- The authors seem keen to get support in for more different devices, so if you have one you should consider contacting them. They will almost certainly need programming information for the device, so if you can contact your manufacturer and get that they are much more likely to be able to help you. --> 作者達はもっと違うデバイスでのサポートができるようになることを切望している ようです。もし何かあれば彼らに連絡をとって下さい。またデバイスのプログラミ ング情報を必要といるので、もしメーカに連絡が取れて情報を入手できたら是非 連絡を取って下さい。 <!-- A brief feature list (from their README file) to get you interested --> 興味深い今後のこと(READMEファイルから)。 <itemize> <item> <!-- Full implementation of the standard screen review facilities. -->標準スクリーンレビューのフル機能。 <item> <!-- A wide range of additional optional features, including blinking cursor and capital letters, screen freezing for leisurely review, attribute display to locate highlighted text, hypertext links, etc. -->広範囲におよぶ追加オプション。カーソル、重要単語の点滅やゆっくり見るための 停止、ハイライトテキスト/ハイパーテキストリンクの表示など。 <item> <!-- `Intelligent' cursor routing. This allows easy movement of the cursor in text editors etc. without moving the hands from the Braille display. -->インテリジェントカーソルルーチン。これはテキストエディタ中のカーソルの移動 を容易にしてくれます。点字ディスプレイから手を離さずにすみます。 <item> <!-- A cut & paste function. This is particularly useful for copying long filenames, complicated commands etc. -->カット、ペーストの機能。これはロングファイル名や複雑なコマンドをコピー するのに便利です。 <item> <!-- An on-line help facility. -->オンラインヘルプの機能。 <item> <!-- Support for multiple Braille codes. -->複数の点字コードのサポート。 <item> <!-- Modular design allows relatively easy addition of drivers for other Braille displays, or even (hopefully) porting to other Unix-like platforms. -->点字ディスプレイ用のドライバを簡単に追加できるモジュラ設計(Modular design)。 UNIXライクなプラットフォームへのポーティング。 </itemize> LSM) <tscreen><verb> Begin3 Title: BRLTTY - Access software for Unix for a blind person using a soft Braille terminal Version: 1.0.2, 17SEP96 Entered-date: 17SEP96 Description: BRLTTY is a daemon which provides access to a Unix console for a blind person using a soft Braille display (see the README file for a full explanation). BRLTTY only works with text-mode applications. We hope that this system will be expanded to support other soft Braille displays, and possibly even other Unix-like platforms. Keywords: Braille console access visually impaired blind Author: nn201@cus.cam.ac.uk (Nikhil Nair) nico@cam.org (Nicolas Pitre) doyons@jsp.umontreal.ca (Stephane Doyon) jrbowden@bcs.org.uk (James Bowden) Maintained-by: nn201@cus.cam.ac.uk (Nikhil Nair) Primary-site: sunsite.unc.edu /pub/Linux/system/Access 110kb brltty-1.0.2.tar.gz (includes the README file) 6kb brltty-1.0.2.README 1kb brltty-1.0.2.lsm Platforms: Linux (kernel 1.1.92 or later) running on a PC or DEC Alpha. Not X/graphics. Supported Braille displays (serial communication only): - Tieman B.V.: CombiBraille 25/45/85; - Alva B.V.: ABT3xx series; - Telesensory Systems Inc.: PowerBraille 40 (not 65/80), Navigator 20/40/80 (latest firmware version only?). Copying-policy: GPL End </verb></tscreen> <sect1>スクリーン <p> <!-- <P>Screen is a standard piece of software to allow many different programs to run at the same time on one terminal. It has been enhanced to support some Braille terminals (those from Telesensory) directly. --> スクリーンはターミナル上で同時に複数のプログラムを実行できるようにする ソフトウェアの一部です。点字ターミナルをサポートするように(Telesensory から)拡張することができます。 <!-- used to be tt.. doesn't seem to work for txt version, sigh LDSBUG (or not?) --> <sect1>Rsynth <label id="rsynth"> <p> <!-- <P>This is a speech synthesiser listed in the Linux Software Map. It doesn't apparently work well enough for use by a visually impaired person. Use hardware instead, or improve it.. a free speech synthesiser would be really really useful. --> これはLinuxソフトマップにリストされているスピーチシンセサイザーです。 みたところ視覚障害者にとっては十分使えないようです。 代わりのハードを使うか改良せねばなりません。フリースピーチシンセサイザーの 方が便利です。 <!-- used to be tt.. doesn't seem to work for txt version, sigh LDSBUG (or not?) --> <sect1>xocr<label id="xocr"> <p> <!-- <P><tt/xocr/ is a package which implements optical character recognition for Linux. As with <tt/Rsynth/, I don't think that this will be acceptable as a package for use as a sole means of input by a visually impaired person. I suspect that the algorithm used means that it will need to be watched over by someone who can check that it is reading correctly. I would love to be proved wrong. --> xocrはLinux用の光学文字認識を行うパッケージです。 Rsynth(<ref id="rsynth" name="Rsynth">)のように、視覚障害者によって入力する 唯一の手段として使うパッケージとしては満足のいくものではないと思います。 正確な読み取りであることをチェックしてもらう必要がありその点でもあまり (視覚障害者にとって)いいもであるとは思いません。 (訳注:<ref id="ocr" name="光学文字認識(OCR)">参照) <sect1>xzoom<label id="xzoom"> <p> <!-- <P><tt/xzoom/ is a screen magnifier, in the same vein as <tt/xmag/, but sufficiently better to be very useful to a visually impaired person. The main disadvantages of <tt/xzoom/ are that it can't magnify under itself, that some of the key controls aren't compatible with <tt/fvwm/, the normal Linux window manager and that it's default configuration doesn't run over a network (this can be fixed at some expense to speed). Apart from that though, it's excellent. It does continuous magnification which allows you to, for example, scroll a document up and down, whilst keeping the section you are reading magnified. Alternatively, you can move a little box around the screen, magnifying the contents and letting you search for the area you want to see. <tt/xzoom/ is also available as an rpm from the normal RedHat sites, making it very easy to install for people using the rpm system (such as Redhat users). --> xzoom はスクリーン拡大プログラムです。xmagに少し似ているようです が視覚的問題を抱えた人には大変便利なものです。xzoomwareの主な欠点は それ自身では拡大せず、またキーコントロールはfvwmとの互換性がなかったり ?? ですがこの欠点があっても素晴らしいプログラムです。連続的に拡大 ?? 例えばドキュメントを読んでいる倍率を保ちつつスクロールしたりできます。 さらにスクリーン 小さなボックスを移動 見たい範囲について検索 xzoomはRedHatサイトからrpmとして入手できます RedHatユーザーのようなrpmシステムを使っている人にはインストールが 容易でしょう。 <hrule> <em/訳注:/Slackwareユーザーでも <tt/.rpm/ファイルをrpmコマンドを インストールすることで扱うことができます。「RPM-BUILD-HOWTO」を参照。 GNU cpio 2.4.1以降(rpm-2.2.9-1.i386.cpio.gz)が必要で、<tt> slackware/source/a/cpio</tt>ディレクトリにあります。またxzoomは &dquot;xzoom-0.3.tgz: can work only with 8 bits/pixel&dquot;のようです。 <hrule> LSM) <verb> Begin3 Title: xzoom Version: 0.1 Entered-date: Mar 30 1996 Description: xzoom can magnify (by integer value) rotate (by a multiple if 90 degrees) and mirror about the X or Y axes areas on X11 screen and display them in it's window. Keywords: X11 zoom magnify xmag Author: Itai Nahshon <nahshon@best.com> Maintained-by: Itai Nahshon <nahshon@best.com> Primary-site: sunsite.unc.edu probably in /pub/Linux/X11/xutils/xzoom-0.1.tgz Platforms: Linux+11. Support only for 8-bit depth. Tested only in Linux 1.3.* with the XSVGA 3.1.2 driver. Needs the XSHM extension. Copying-policy: Free End </verb> <sect1>NFBtrans<label id="nfbtrans"> <p> <!-- <P><tt/nfbtrans/ is a multi-grade Braille translation program distributed by the National Federation for the Blind in the U.S.A. It is released for free in the hope that someone will improve it. Languages covered are USA English, UK English, Spanish, Russian, Esperanto, German, Biblical Hebrew and Biblical Greek, though others could be added just by writing a translation table. Also covered are some computer and math forms. I have managed to get it to compile under Linux, though, not having a Braille embosser available at the present moment I have not been able to test it. --> <tt/nfbtrans/はマルチグレード点字変換プログラムです。 the National Federation for the Blind in the U.S.A によって配布されています。 だれかが改良することを願ってフリーでリリースされています。サポートしている 言語は以下のようなものです。 <verb> USA English, UK English 英語 Spanish スペイン語 Russian ロシア語 Esperanto エスペラント German ドイツ語 Biblical Hebrew and Biblical Greek (聖書の)ヘブライ,ギリシャ語 </verb> 他の言語も変換テーブルを書くことによって追加することができます <!-- NFBtrans is available from <url url="ftp://nfb.org/ftp/nfb/braille/nfbtrans/">. After downloading it, you will have to compile it. --> NFBtransは<url url="ftp://nfb.org/ftp/nfb/braille/nfbtrans/"> から入手できます。またダウンロード後、コンパイルする必要があります。 <sect2>LinuxでNFBtransをコンパイルする <!-- Compiling NFBtrans on Linux --> <p> <!-- <P>I have returned this patch to the maintainer of NFBtrans and he says that he has included it, so if you get a version later than 740, you probably won't have to do anything special. Just follow the instructions included in the package. --> NFBtransの管理者にこのパッチを渡したところ、このパッチをNFBtransの パッケージに入れるという返事をもらいました。だからバージョン740よりも あたらしいパッケージを入手した場合は以下の作業をする必要はありません。 パッケージに含まれている指示にしたがってコンパイルしてください。 <P><verb> unzip -L NFBTR740.ZIP #or whatever filename you have mv makefile Makefile </verb> <!-- patch considered obsolete. Will be deleted in the next version, but left in for completeness now. --> <!-- Next save the following to a file (e.g. <tt/patch-file/) --> 以下をパッチファイルとしてファイルに保存して下さい(e.g. <tt/patch-file/)。 <tscreen><verb> *** nfbpatch.c.orig Tue Mar 12 11:37:28 1996 --- nfbpatch.c Tue Mar 12 11:37:06 1996 *************** *** 185,190 **** --- 185,193 ---- return (finfo.st_size); } /* filelength */ + #ifndef linux + /* pretty safe to assume all linux has usleep I think ?? this should be + done properly anyway */ #ifdef SYSVR4 void usleep(usec) int usec; *************** *** 195,200 **** --- 198,204 ---- UKP } /* usleep */ #endif + #endif void beep(count) int count; </verb></tscreen> and run そして保存したファイルをパッチとしてソースに当てます。 <tscreen><verb> patch < patch-file </verb></tscreen> then type 後にプログラムをコンパイルして下さい。 <tscreen><verb> make </verb></tscreen> and the program should compile. <sect1>UnWindows<label id="unwindows"> <p> <!-- <P>UnWindows is a package of access utilities for X which provides many useful facilities for the visually impaired (not blind). It includes a screen magnifier and other customised utilities to help locate the pointer. UnWindows can be downloaded from <url url="ftp://ftp.cs.rpi.edu/pub/unwindows">. --> UnWindowsは視覚障害者(not blind)にとって多くの便利なツールを提供する X用アクセスユーティリティパッケージです。スクリーン倍率、ポインタの 位置を示すカスタムツールなどが含まれています。 <url url="ftp://ftp.cs.rpi.edu/pub/unwindows">からダウンロードできます。 <!-- As it comes by default, the package will not work on Linux because it relies on special features of Suns. However, some of the utilities do work and I have managed to port most of the rest so this package may be interesting to some people. My port will either be incorporated back into the original or will be available in the BLINUX archives (see <ref id="www" name="WWW references">). The remaining utility which doesn't yet work is the configuration utility. --> デフォルトパッケージではLinuxで動作しません。というのもSunの特殊な機能 に依存しているからです。しかしユーティリティのいくつかは動作し、残りの 大半もポートにしているので、このパッケージはある人達にとって興味あるも のかもしれません。著者のポートはオリジナルパッケージには含まれていないか BLINUXアーカイブ(<ref id="www" name="WWW references">参照)から入手できる ようになっています。まだ動作しない残りのユーティリティは設定ユーティリティ です。 <!-- In my version the programs, instead of generating sounds themselves, just call another program. The other program could for example be --> 著者のバージョンのプログラムは(サウンド自身を生成するかわりに)他の プログラムを呼び出すようにしています。例えば他のプログラムで <tscreen><verb> play /usr/lib/games/xboing/sounds/ouch.au </verb></tscreen> とします。 <!-- Which would make the <tt/xboing/ ouch noise, for example it could do this as the pointer hit the left edge of the screen. --> 例えばポインタが画面の左端につきあたった時に&dquot;ouch&dquot;という 音を出します(訳注:xboingはArcanoid 風のブロック崩しゲームです。BGMなし)。 <sect2>dynamag <p> <!-- <P><tt/dynamag/ is a screen magnification program. please see the section on Screen magnification (<ref id="screen-mag" name="magnification">). This program worked in the default distribution. --> <tt/dynamag/はスクリーン倍率プログラムです。スクリーン倍率については <ref id="screen-mag" name="magnification">を参照して下さい。このプロ グラムはデフォルトのディストリビューションで動作しました。 <sect2>coloreyes <p> <!-- <P><tt/coloreyes/ makes it easy to find the pointer (mouse) location. It consists of a pair of eyes which always look in the direction of the pointer (like xeyes) and change color depending on how far away the mouse is (unlike xeyes). This doesn't work in the default distribution, but the test version, at the same location, seems to work. --> <tt/coloreyes/はマウスポインタの位置を見つけやすくしてくれます。 二つの目が(xeyesのように)ポインタのある方向を見ていて、その距離 に応じて色が変わっていきます(xeyeと違うところです)。これはデフォルト パッケージでは動作しませんが、テストバージョンでは動作しました。 <sect2>border <p> <!-- <P><tt/border/ is a program which detects when the pointer (mouse) has moved to the edge of the screen and makes a sound according to which edge of the screen has been approached. The version which is available uses a SUN specific sound system. I have now changed this so that instead of that, it just runs a command, which could be any Linux sound program. --> <tt/border/はマウスポインタがスクリーンの端に移動したときそれを捉え たり、スクリーンのどの端であるかによって音を鳴らしたりします。入手できる バージョンではSUN固有のサウンドシステムを使っています。現在、これを 変更してLinuxのサウンドプログラムで使えるものにしようとしています。 <sect2>un-twm <p> <!-- <P>The window manager is a special program which controls the location of all of the other windows (programs) displayed on the X screen. <tt/un-twm/ is a special version which will make a sound as the pointer enters different windows. The sound will depend on what window has been entered. The distributed version doesn't work on linux because, like <tt/border/ it relies on SUN audio facilities. Again I already have a special version which will be avaliable by the time you read this. --> ウィンドウマネージャはXスクリーン上に表示されたウィンドウ(プログラム) の位置をコントロールする特別なプログラムです。<tt/un-twm/はポインタが 他のウィンドウ(プログラム)に移動した時に音を鳴らすようにしたものです。 サウンドはウィンドウの種類に依存しています。配布されているバージョン はlinuxで動作しません。<tt/border/のようなSUNオーディオに依存している からですが、このドキュメントが読まれているころにはLinuxで使えるように したバージョンが入手できるようになると思います。 <sect>ハードウェア <sect1>スクリーンメモリから運用する点字ターミナル <label id="memmap-braille"> <!-- Braille terminals driven from Screen Memory --> <p> <!-- <P>These are Braille terminals that can read the screen memory directly in a normal text mode. It is possible to use it to work with Linux for almost all of the things that a seeing user can do on the console, including installation. However, it has a problem with the scrolling of the normal Linux kernel, so a kernel patch needs to be applied. See <ref id="memmap-patch" name="Patching the Kernel for Braillex and Brailloterm">. --> ノーマルテキストモードでスクリーンメモリを直接読むことができる点字 ターミナルがあります。Linuxで動作するように使うことができます。 視覚的に問題がないユーザーがコンソール上でできること(インストール作業など) のほとんどができるようになります。しかし普通のLinuxカーネルのスクロールでは 問題があります。そこでカーネルにパッチをあてて再構築する必要があります。 <ref id="memmap-patch" name="BraillexとBrailloterm用のカーネルパッチ"> 章を参照して下さい。 <sect2>Braillex <p> <!-- <P>The Braillex is a terminal which is designed to read directly from the Screen memory, thus getting round any problems with MS-DOS programs which don't behave strangely. If you could see it on screen, then this terminal should be able to display it in Braille. In Linux, unfortunately, screen handling is done differently from MS-DOS, so this has to be changed somewhat. --> Braillexはスクリーンメモリから直接読み込むように設計されたターミナルで、 ちゃんと動作するMS-DOSプログラムをうまく取り込みます。 もしスクリーンに表示されればこのターミナルが点字で表示します。 LinuxではスクリーンハンドルがMSDOSと違うのでいくつか変更する必要があります。 <!-- To get this terminal to work, you have to apply the patch given below in section <ref id="memmap-patch" name="Patching the Kernel">. Once this is done, the Braillex becomes one of the most convenient ways to use Linux as it allows all of the information normally available to a seeing person to be read. Other terminals don't start working until the operating system has completely booted. --> このターミナルを起動するために <ref id="memmap-patch" name="Patching the Kernel">章のパッチを当ててやる 必要があります。この作業を行ってしまえば一般ユーザーが読むように情報を得る ことができるようになります。オペレーティングシステムが完全にブートするまで このターミナルは起動しないで下さい。 <!-- The Braillex is available with two arrangements of Braille cells (80x1 or 40x2) and there is a model, called the IB 2-D which also has a vertical bar to show information about all of the lines of the screen (using 4 programmable dots per screen line) --> Braillexは点字セル(80×1か40×2)の二つの配置が可能です。また IB 2-Dと呼ばれるモデルがあります。これは画面の行について情報を表示する 垂直バーを持っています(スクリーンライン当たり4ドット(4 programmable dots) を使っています)。 <verb> Price: 8,995 (pounds sterling) or 11495 UKP for 2-D Manufacturer: Alphavision Limited (UK) Suppliers: ???? </verb> <sect2>Brailloterm <P>Braillotermとは何か? <!-- What is Brailloterm? --> <P> <!-- It's a refreshable display Braille, made by KTS Kommunikations-Technik Stolper GmbH. It has 80 Braille cells in an unique line. Each cell has 8 dots that are combined (up/down) to represent a character. By default, Brailloterm shows me the line in which the screen cursor is. I can use some functions in Brailloterm to see any line in the screen.'' - <it/Jose Vilmar Estacio de Souza/ <htmlurl url="mailto:jvilmar@embratel.net.br" name="<jvilmar@embratel.net.br>"> --> KTS(Kommunikations-Technik Stolper GmbH)で開発された点字ディスプレイです。 一行あたり80個の点字セルが並んでいます。文字を表示するための各セルは8ドット あり、それぞれ連結(up/down)されています。Braillotermはラインにスクリーン カーソルがあるラインを表示します。Braillotermのいくつかの機能をスクリーンの 行を見るために使うことができます。 - <it/Jose Vilmar Estacio de Souza/ <htmlurl url="mailto:jvilmar@embratel.net.br" name="<jvilmar@embratel.net.br>"> <P> <!-- Jose then goes on to say that the terminal can also use the serial port under DOS but that it needs a special program. I don't know if any of the ones for Linux would work. --> Joseは、ターミナルはDOSでもシリアルポートを使えるが特別なプログラムが 必要だと言っていました。Linuxプラットフォームで動作するかどうかわかりません。 <P> <!-- As with Braillex, this needs a special patch to the kernel work properly. See section <ref id="memmap-patch" name="Patching the Kernel">. --> Braillexのように、カーネルを適切に動作させるためのパッチが必要です。 <ref id="memmap-patch" name="カーネルパッチ">を参照して下さい。 <verb> Price: about 23.000,- DM / $ 15.000, Manufacturer: Kommunikations-Technik Stolper GmbH Suppliers: ???? </verb> <sect2>BraillexとBrailloterm用のカーネルパッチ<label id="memmap-patch"> <!-- Patching the Kernel for Braillex and Brailloterm --> <p> <!-- <P>This probably also applies to any other terminals which read directly from screen memory to work under MS-DOS. Mail me to confirm any terminals that you find work. This does not apply and will actually lose some features for terminals driven using the BRLTTY software. --> これはおそらく<tt/MS-DOS/で動くスクリーンメモリを直接読むようなターミナル にも使えると思いますが、いろいろなターミナルでの動作確認のメールを私まで 送って下さい。これは適用されていないしBRLTTYを使ったターミナルの機能がい くつか使えないと思います。 <!-- <P>I am told this patch applies to all Kernels version 1.2.X. It should also work on all Kernel versions from 1.1.X to 1.3.72, with just a warning from patch (I've tested that the patch applies to 1.3.68 at least). <bf/From 1.3.75 the patch is no longer needed/ because the Kernel can be configured not to scroll using `<tt/linux no-scroll/' at the LILO prompt. See the Boot Prompt HOWTO for more details. --> カーネルバージョン1.2.Xの全てについてこのパッチを当てます。また カーネルバージョンが1.1.Xから1.3.72までのもので動作するでしょう。 <bf/1.3.75からパッチはもはや必要なくなりました。/というのはLILOプロ ンプトの段階で`linux no-scroll'を使ってスクロールしないように設定す るこができるようになったからです。LILOについては 「Boot Prompt HOWTO」に詳しいことが書かれています。 <!-- FIX_FORMAT: in at least some versions of sgml tools this patch renders incorrectly into latex format, but this cannot be avoided because alternatives render incorrectly into text. --> <tscreen><verb> *** drivers/char/console.c˜ Fri Mar 17 07:31:40 1995 --- drivers/char/console.c Tue Mar 5 04:34:47 1996 *************** *** 601,605 **** static void scrup(int currcons, unsigned int t, unsigned int b) { ! int hardscroll = 1; if (b > video_num_lines || t >= b) --- 601,605 ---- static void scrup(int currcons, unsigned int t, unsigned int b) { ! int hardscroll = 0; if (b > video_num_lines || t >= b) </verb></tscreen> このパッチを当てたあと To apply it: <enum> <item>これをパッチファイルとして保存し(patch-file) <!-- Save the above text to a file (say patch-file) --> <item>cd drivers/charとし <!-- change to the drivers/char directory of your kernel sources --> <item>実行 <tscreen><verb> patch < patch-file </verb></tscreen> <!-- FIX_FORMAT: in at least some versions of sgml tools this patch renders incorrectly into latex format, but this cannot be avoided because alternatives render incorrectly into text. --> <item>あとはいつものようにカーネルの再構築をする <!-- >Compile your kernel as normal --> </enum> <!-- <P>Apply those patches and you should be able to use the Braille terminal as normal to read the Linux Console. --> これらのパッチをあてて、ようやく点字ターミナルを(通常のLinux コンソールのように)使うことができます。 <p> <!-- <P>Put in words, the patch just means `change the 1 to a 0 in the first line of the function <tt/scrup/ which should be near line 603 in the file drivers/char/console.c'. The main thing about <tt/patch/ is that program understands this, and that it knows how to guess what to do when the Linux developers change things in that file. --> まとめると、パッチは「<tt/scrup/関数の始めの行で1を0に変える (<tt>drivers/char/console.c</tt>の603行辺り)」とういことを意味しています。 <tt/patch/について主なことは、プログラムがこれを理解しLinuxの開発者がファ イル内容を変えた時にすることが何か知っておくということです。 ?? <p> <!-- <P>If you want to use a more modern kernel with completely disabled scrolling, (instead of the boot prompt solution I already mentioned), please use the following patch. <bf/This does not apply to kernels earlier than 1.3.75/. --> もしより新しいカーネルを使っていて、スクロールが不完全な場合、 (前述したブートプロンプトの解決方法の代わりに)以下のパッチを使って下さい。 これは1.3.75よりも古いカーネルでは使えません。 <!-- FIX_FORMAT: in at least some versions of sgml tools this patch renders incorrectly into lates format, but this cannot be avoided because alternatives render incorrectly into text. --> <tscreen><verb> *** console.c˜ Fri Mar 15 04:01:45 1996 --- console.c Thu Apr 4 13:29:48 1996 *************** *** 516,520 **** unsigned char has_wrapped; /* all of videomem is data of fg_console */ static unsigned char hardscroll_enabled; ! static unsigned char hardscroll_disabled_by_init = 0; void no_scroll(char *str, int *ints) --- 516,520 ---- unsigned char has_wrapped; /* all of videomem is data of fg_console */ static unsigned char hardscroll_enabled; ! static unsigned char hardscroll_disabled_by_init = 1; void no_scroll(char *str, int *ints) </verb></tscreen> <sect1>ソフト運用点字ターミナル<label id="serial-braille"> <!-- Software Driven Braille Terminals --> <p> <!-- <P>The principle of operation of these terminal is very close to that of a CRT terminal such as the vt100. They connect to the serial port and the computer has to run a program which sends them output. At present there are two known programs for Linux. <tt/BRLTTY/, see section <ref id="brltty" name="BRLTTY">) and Braille enhanced screen. --> これらのターミナル操作の原理は<tt/VT100/といったCRTターミナルのものと非常に 密接です。シリアルポートを介して接続されコンピューターは出力を送る プログラムを実行していなくてはなりません。最近ではBRLTTYが出ています (<ref id="brltty" name="BRLTTY">章と点字拡張スクリーンを参照)。 <sect2>Tieman B.V. <sect3>CombiBraille <p> <!-- <P>This Braille terminal is supported by the <tt/BRLTTY/ software. It comes in three versions with 25, 45 or 85 Braille cells. The extra five cells over a standard display are used for status information. --> <verb> Price: around 4600 UKP for the 45 cell model ... Manufacturer: Tieman B.V. Suppliers: Concept Systems, Nottingham, England (voice +44 115 925 5988) </verb> <sect2>Alva B.V. <p> <!-- <P>The ABT3xx series is supported in <tt/BRLTTY/. Only the ABT340 has been confirmed to work at this time. Please pass back information to the <tt/BRLTTY/ authors on other models. --> ABT3xxシリーズは<tt/BRLTTY/でサポートされています。ABT340だけが現在 もっともよいと思います。他のモデルでの情報があったら<tt/BRLTTY/の作者に ぜひ連絡して下さい。 <verb> Price: 20 cell - 2200 UKP; 40 cell 4500 UKP; 80 cell 8000 UKP Manufacturer: Alva Suppliers: Professional Vision Services LTD, Hertshire, England (+44 1462 677331) </verb> <sect2>Telesensory Systems Inc. displays <p> <!-- <P>Because they have provided programming information to the developers, the Telesensory displays are supported both by <tt/BRLTTY/ and <tt/screen/. --> ここのベンダは開発者にプログラミング情報を提供しているのでTelesensory ディスプレイは<tt/BRLTTY/でも<tt/screen/でもサポートされています。 <sect3>Powerbraille <p> <!-- <P>There are three models the 40, the 65 and the 80. Only the 40 is known to be supported by <tt/BRLTTY/. --> 40, 65, 80の3つのモデルがあります。<tt/BRLTTY/では40だけがサポートされ ているようです。 <verb> Price: 20 cell - 2200 UKP; 40 cell 4500 UKP; 80 cell 8000 UKP Manufacturer: Alva Suppliers: Professional Vision Services LTD, Hertshire, England (+44 1462 677331) </verb> <sect3>Navigator <p> <!-- <P>Again there are three models the 20, the 60 and the 80. Recent versions are all known to work with <tt/BRLTTY/ but whether earlier ones (with earlier firmware) also work has not been confirmed. --> これも20, 60, 80の3つのモデルがあります。最近のバージョンではどれも <tt/BRLTTY/で動作するようですが、初期のファームウェア(ハード+ソフト)は 十分に確認されていません。 <verb> Price: 80 cell 7800 UKP Manufacturer: Alva Suppliers: Professional Vision Services LTD, Hertshire, England (+44 1462 677331) </verb> <sect2>Braille Lite <p> <!-- <P>This is more a portable computer than a terminal. It could, however, be used with BRLTTY version 0.22 (but not newer versions) as if it was a normal Braille terminal. Unfortunately, many of the features available with the CombiBraille cannot be used with the Braille Lite. This means that it should be avoided for Linux use where possible. --> これはターミナルよりさらにポータブルです。しかし通常の点字ターミナル のように<tt/BRLTTY version 0.22/(新しいバージョンは不可)でしか使えません。 CombiBrailleでは使える機能の多くはBraille Liteでは使えません。これはLinux を使う際の不具合になります。 <verb> Price: $3,395.00 Manufacturer: Blazie Engineering </verb> <sect1>スピーチシンセサイザー <!-- Speech Synthesisers --> <p> <!-- <P>Speech synthesisers normally connect to the serial port of a PC. Useful features include --> スピーチシンセサイザーは普通PCマシンのシリアルポートに接続します。 以下の便利な特徴があります。 <itemize> <item>Braille labels on partsBraille (点字) ポート <item>Many voices to allow different parts of document to be spoken differently 多声 ドキュメントのいろいろな箇所を で話す。 <item>Use with headphones (not available on all models) ヘッドフォン(全モデルで使用可)。 </itemize> <!-- The critical problem is that the quality of the speech. This is much more important to someone who is using the speech synthesiser as their main source of information than to someone who is just getting neat sounds out of a game. For this reason T.V. Raman seems to only recommend the DECTalk. Acceptable alternatives would be good. --> 重大な問題はスピーチの品質です。ゲームのこざっぱりしたサウンドを 聞くのではなく、スピーチシンセサイザーを情報の主な収集源として使うよ うな人にとってはこれはかなり重要です。この理由から<tt/T.V. Raman/は DECTalkを使うことを奨めています。 <sect2>DECTalk Express <p> <!-- <P>This is a hardware speech synthesiser. It is recommended for use with Emacspeak and in fact the DECTalk range are the only speech synthesisers which work with that package at present. This synthesiser has every useful feature that I know about. The only disadvantage that I know of at present is price. --> これはスピーチシンセサイザーです。Emacspeak用に使われます。実際DECTalk の範囲はスピーチシンセサイザーのみです(現在のパッケージで動作する範囲では)。 このシンセサイザーは多くの便利な特性をもっています。欠点といえばその値段 の高さだけでしょう。 <verb> Price: $1195.00 Manufacturer: Digital Equipment Corporation Suppliers: Many. I'd like details of those with Specific Linux support / delivering international or otherwise of note only please. Otherwise refer to local organisations. Digital themselves or the Emacspeak WWW pages. </verb> <sect2>Accent SA <p> <!-- <P>This is a synthesiser made by Aicom Corporation. An effort has begun to write a driver for it however help is needed. Please see <url url="http://www.cyberspc.mb.ca/~astrope/speak.html"> if you think you can help. --> これは<tt/Aicom Corporation/製のシンセサイザーです。 これ用のドライバーを書く試みが始まっていますが、手伝いが必要です。 もし何か手伝えることがあると思う方はこちらまで。 <url url="http://www.cyberspc.mb.ca/~astrope/speak.html"> <!-- FIX_FORMAT: the tilde comes out as a space on latex --> <sect2>SPO256-AL2 Speak and Spell chip. <p> <!-- <P>Some interest has been expressed in using this chip in self built talking circuits. I'd be interested to know if anyone has found this useful. A software package <tt/speak-0.2pl1.tar.gz/ was produced by David Sugar <htmlurl url="mailto:dyfet@tycho.com" name="<dyfet@tycho.com>">. My suspicion, though, is that the quality of the output wouldn't be good enough for regular use. --> 興味深いのはこのチップを使って自己構築のトーク回路(self built talking circuits)に拡張していることです。?? ソフトパッケージ<tt/speak-0.2pl1.tar.gz/は David Sugar <htmlurl url="mailto:dyfet@tycho.com" name="<dyfet@tycho.com>">によって書かれました。 著者の感想としてはまだ実用的な品質の出力が得られていないようです。 <sect>謝辞<label id="acknowledgements"> <!-- Acknowledgements --> <p> <!-- <P>Much of this document was created from various information sources on the Internet, many found from Yahoo and DEC's Alta Vista Search engine. Included in this was the documentation of most of the software packages mentioned in the text. Some information was also gleaned from the Royal National Institute for the Blind's helpsheets. --> このドキュメントの多くは、インターネット上の情報をもとに作られました。 YahooやDEC's Alta Vista 検索エンジンを使っています。またドキュメントで 出てきたソフトウェアパッケージの多くはそれに附属しているテキストを 参照しています。ある情報は王立国際研究所のブラインドヘルプシート (Royal National Institute for the Blind's helpsheets)から集めました。 <!-- T.V. Raman, the author of Emacspeak has reliably contributed comments, information and text as well as putting me in touch with other people who he knew on the Internet. --> T.V. Raman氏はコメント、情報などを提供してくれたEmacspeakの作者です。 インターネット上で知っている他の人々も同様に関わってくれました。 <!-- Kenneth Albanowski <htmlurl url="mailto:kjahds@kjahds.com" name="<kjahds@kjahds.com>"> provided the patch needed for the Brailloterm and information about it. --> Brailloterm用のパッチを提供をしてくれたKenneth Albanowski 氏、 <htmlurl url="mailto:kjahds@kjahds.com" name="<kjahds@kjahds.com>"> <!-- Roland Dyroff of <htmlurl url="http://www.suse.de/" name="S.u.S.E. GmbH"> (Linux distributors and makers of S.u.S.E. Linux (English/German)) looked up KTS Stolper GmbH at my request and got some hardware details and information on the Brailloterm. --> <htmlurl url="http://www.suse.de/" name="S.u.S.E. GmbH"> (Linux distributors and makers of S.u.S.E. Linux (English/German)の Roland Dyroff氏は著者の要求に応じて<tt/KTS Stolper GmbH/やBraillotermの情報 、ハードウェアの詳細を調べていただきました。 <!-- The most major and careful checks over of this document were done by James Bowden, <htmlurl url="mailto:jrbowden@bcs.org.uk" name="<jrbowden@bcs.org.uk>"> and Nikhil Nair <htmlurl url="mailto:nn201@cus.cam.ac.uk" name="<nn201@cus.cam.ac.uk>">, the <tt/BRLTTY/ authors who suggested a large number of corrections as well as extra information for some topics. --> このドキュメントのチェックをしてくれたのは James Bowden, <htmlurl url="mailto:jrbowden@bcs.org.uk" name="<jrbowden@bcs.org.uk>">とNikhil Nair <htmlurl url="mailto:nn201@cus.cam.ac.uk" name="<nn201@cus.cam.ac.uk>">です。 トピックに関する情報と同じくらい多くのコレクションを提案してくれた <tt/BRLTTY/の作者です。 <!-- The contributors to the blinux and linux-access mailing lists have contributed to this document by providng information for me to read. --> blinuxとlinux-accessメーリングリストの貢献者の方達の情報もこのドキュメント に貢献しています。 <!-- Mark E. Novak of the Trace R&D centre <url url="http://trace.wisc.edu/"> pointed me in the direction of several packages of software and information which I had not seen before. He also made some comments on the structure of the document which I have partially taken into account and should probably do more about. --> Trace R&D centreの Mark E. Novak氏<url url="http://trace.wisc.edu/"> からはソフトウェアパッケージや著者の知らなかった情報を指摘してもらいました。 著者がドキュメント中で部分的に考慮している箇所は彼のコメントです。 <!-- Other contributors include Nicolas Pitrie and Stephane Doyon. A number of other people have contributed comments and information. Specific contributions are acknowledged within the document. --> その他の貢献者の方はNicolas PitrieとStephane Doyon。 多くの人がコメントと情報を下さいました。特定の貢献をしてくれた方は ドキュメント中でお知らせしました。 <!-- This version was specifically produced for <htmlurl url="http://www.redhat.com/" name="RedHat">'s Dr. Linux book. This is because they provided warning of it's impending release to myself and other LDP authors. Their doing this is strongly appreciated since wrong or old information sits around much longer in a book than on the Internet. --> このバージョンは<htmlurl url="http://www.redhat.com/" name="RedHat">の Dr. Linux book から起こしています。というのも著者や他のLDPの作者に 今にも(Access-HOWTOで書いたような内容を含んだものを)リリースすると言ってき たためです。彼らの行っていることは非常によいものです。インターネット上の情報 よりも不適切だったり古い情報が本にあるためです。 <!-- No doubt you made a contribution and I haven't mentioned it. Don't worry, it was an accident. I'm sorry. Just tell me and I will add you to the next version. --> 寄与していただいた方でここに書かれていない人もいますが、ご心配ありません。 連絡いただければ次のバージョンにはちゃんと追加させていただきます。 </article>